続けるも続けないも
一つのことをやろうと思うと、いろんなことが起こります。
「これだ!」
と思ってやり始めたはずなのに、なにか心が躍らなくなる時期があります。
そんな時期は、休むのも一つだと思うし、もっと頑張るのも一つだと思うし、こういう時期なんだとやり過ごすのも一つだと思うし。
たとえば今10の内の3のところにいるとして、この状態で休むということは、次に始める時はもしかしたら0から再出発しなくてはいけないという覚悟だけしておけばいいと思う。
中学生のころ、全国大会にも出る合唱部の部員で、練習がきつく、メンバーを決めるオーデションの時は緊張していつものどを痛めてしまい、補欠ばかりだった。
同級生が表舞台に立つ中とても悔しかった。
みんなの前で先生には「なぜ、そんなに息が漏れたように歌うの?」と何度もおこられた。
そんなこと言われたって。。一生懸命やってるのに。。
そうなると毎日の練習もおもしろくない。
その先に何もないのに毎日練習する事の意味を見いだせないからだ。
「マネージャになります」
ある日私は部の先生に伝えた。「やめたい」の一言が言えなくて。
マネージャーになった数日後また、大会のオーデションがあった。人数合わせに自分も出てみた。
すると、今までにない声がのびやかにでるのだ。
「負けたくない」「メンバーになりたい」「うまく歌わたないと」
そんな思いでガチガチだった私がそこから離脱し緊張がなくなったとたん声がのびやかにでるようになったのだ。
だけど、、あとのまつり。
その年も県内で金賞をとり、全国大会に行くことになった。
夏休み同級生がNHKの放送で歌うのを家のテレビで寂しく見ていた。
この舞台に立ちたかった。
あの時は中学生だったから、3年という時間が区切られていたのでやり直しはできなかった。
今なら、、、
だけど、人間やり始めが一番テンションが上がっているから、再チャレンジの時はその何倍ものエネルギーがないと動き出すことすらできない。
続けていてもいろんな試練がある。
技術的なこと、人間関係など。など。
そいう試練を乗り越える覚悟ができるのは、この先自分が成りたい未来がこの延長線上に見えているからであって、、、
続けないこともひとつで、
続けないことを自分で納得し決めたのならそれも一つの選択肢だと思う。
順風満帆でことが進むなんてことはめったにない。
人のせいにしない。
たいてい、続けられない理由は「自分の中」にある。
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『出張スタッフ研修用スマホ勉強会お試し1回無料!』
6月30日まで。金沢市内、市外問わずお店、会社まで出張いたします。
初歩の初歩の質問でもじっくりゆっくりお答えしています。
日ごろ引っ掛かっていることを遠慮せずにご質問ください。
http://www.apozira.net/2014/05/blog-post_5111.html
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『聞きたいことだけ、わからないところだけ聞ける 完全個人レッスン』
わからない、つまづいているところなどを日ごろメモに書き留めて、お持ちください。
優先順位が高いと思われるものからザクザク解決いたします。
http://www.apozira.net/2014/05/blog-post_1857.html
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お問合せフォーム ご予約フォーム
電話: 080-4631-3884
町家パソコン・スマホ塾あぽじら
金沢市芳斉1丁目4-28
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
パソコン講師がススメルわかりやすいテキストのご案内
http://www.apozira.net/2014/04/blog-post_10.html
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「これだ!」
と思ってやり始めたはずなのに、なにか心が躍らなくなる時期があります。
そんな時期は、休むのも一つだと思うし、もっと頑張るのも一つだと思うし、こういう時期なんだとやり過ごすのも一つだと思うし。
たとえば今10の内の3のところにいるとして、この状態で休むということは、次に始める時はもしかしたら0から再出発しなくてはいけないという覚悟だけしておけばいいと思う。
中学生のころ、全国大会にも出る合唱部の部員で、練習がきつく、メンバーを決めるオーデションの時は緊張していつものどを痛めてしまい、補欠ばかりだった。
同級生が表舞台に立つ中とても悔しかった。
みんなの前で先生には「なぜ、そんなに息が漏れたように歌うの?」と何度もおこられた。
そんなこと言われたって。。一生懸命やってるのに。。
そうなると毎日の練習もおもしろくない。
その先に何もないのに毎日練習する事の意味を見いだせないからだ。
「マネージャになります」
ある日私は部の先生に伝えた。「やめたい」の一言が言えなくて。
マネージャーになった数日後また、大会のオーデションがあった。人数合わせに自分も出てみた。
すると、今までにない声がのびやかにでるのだ。
「負けたくない」「メンバーになりたい」「うまく歌わたないと」
そんな思いでガチガチだった私がそこから離脱し緊張がなくなったとたん声がのびやかにでるようになったのだ。
だけど、、あとのまつり。
その年も県内で金賞をとり、全国大会に行くことになった。
夏休み同級生がNHKの放送で歌うのを家のテレビで寂しく見ていた。
この舞台に立ちたかった。
あの時は中学生だったから、3年という時間が区切られていたのでやり直しはできなかった。
今なら、、、
だけど、人間やり始めが一番テンションが上がっているから、再チャレンジの時はその何倍ものエネルギーがないと動き出すことすらできない。
続けていてもいろんな試練がある。
技術的なこと、人間関係など。など。
そいう試練を乗り越える覚悟ができるのは、この先自分が成りたい未来がこの延長線上に見えているからであって、、、
続けないこともひとつで、
続けないことを自分で納得し決めたのならそれも一つの選択肢だと思う。
順風満帆でことが進むなんてことはめったにない。
人のせいにしない。
たいてい、続けられない理由は「自分の中」にある。
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『出張スタッフ研修用スマホ勉強会お試し1回無料!』
6月30日まで。金沢市内、市外問わずお店、会社まで出張いたします。
初歩の初歩の質問でもじっくりゆっくりお答えしています。
日ごろ引っ掛かっていることを遠慮せずにご質問ください。
http://www.apozira.net/2014/05/blog-post_5111.html
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『聞きたいことだけ、わからないところだけ聞ける 完全個人レッスン』
わからない、つまづいているところなどを日ごろメモに書き留めて、お持ちください。
優先順位が高いと思われるものからザクザク解決いたします。
http://www.apozira.net/2014/05/blog-post_1857.html
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お問合せフォーム ご予約フォーム
電話: 080-4631-3884
町家パソコン・スマホ塾あぽじら
金沢市芳斉1丁目4-28
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
パソコン講師がススメルわかりやすいテキストのご案内
http://www.apozira.net/2014/04/blog-post_10.html
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
コメント
コメントを投稿