大人の習い事「懐石秘密箱」
昨日は、今年初の「懐石秘密箱」でした。
1月は夜ばなしの茶事。
暗い部屋の中ろうそくのあかりでいただく懐石です。
二人にひとつ置かれたろうそくは30ワットくらいの明るさがあるそうで、目が慣れるとあたりが見渡せるくらいの明るさだそうです。
途中数度、ろうそくの明るさを保つために芯切りをします。
この会と出会わなければ経験することもなかったことでしょう。
この芯切りもおそるおそるやっていては、火が消えてしまいます。潔くすっと切るのがコツです。
切ると決めたら、躊躇せずスッと。うまくいくと、ふふふとうれしくなってしまいます。
風情のあるひと時を月に一度今年も持てるように。。。
ぴんぴんに張りつめた糸ではなく、たるみ加減のちょうどいい感じ。
ところで、
今日の中尾先生の講義はiPhoneのメモでとりました。
iPhoneをもったら初めからついているアプリ「メモ」です
この機能が去年バージョンアップしまして、文字だけでなく写真も載せれるようになりました。
カメラアプリといったりきたりはしなくてはいけませんが、ノートアプリをあれこれインストールしなくても十分シンプルにメモが残せるので私は気に入っています。
目新しいアプリを探すのもよいですが、純正アプリを見直すというのも今年よいかもしれませんね。
1月は夜ばなしの茶事。
暗い部屋の中ろうそくのあかりでいただく懐石です。
二人にひとつ置かれたろうそくは30ワットくらいの明るさがあるそうで、目が慣れるとあたりが見渡せるくらいの明るさだそうです。
この会と出会わなければ経験することもなかったことでしょう。
この芯切りもおそるおそるやっていては、火が消えてしまいます。潔くすっと切るのがコツです。
切ると決めたら、躊躇せずスッと。うまくいくと、ふふふとうれしくなってしまいます。
風情のあるひと時を月に一度今年も持てるように。。。
ぴんぴんに張りつめた糸ではなく、たるみ加減のちょうどいい感じ。
ところで、
今日の中尾先生の講義はiPhoneのメモでとりました。
iPhoneをもったら初めからついているアプリ「メモ」です
この機能が去年バージョンアップしまして、文字だけでなく写真も載せれるようになりました。
カメラアプリといったりきたりはしなくてはいけませんが、ノートアプリをあれこれインストールしなくても十分シンプルにメモが残せるので私は気に入っています。
目新しいアプリを探すのもよいですが、純正アプリを見直すというのも今年よいかもしれませんね。
コメント
コメントを投稿