自作ホームページの落とし穴~ファーストビュー~
他のホームページ作成ソフトを経験した人ならJimdoの手軽さには驚いていると思います。
手軽さゆえにネコモシャクシモホームページを自作できるわけですが、自作するときの注意点をちょっと公開しておきます。
| ファーストビューにこだわる
ナビゲーションバーはトップページに来た時のファーストビュー。
第一印象。となります。
Jimdo(ジンドゥー)のナビゲーションバー(メニューとなるところ)はページを追加したら自動で増える!というとても便利な機能を搭載しています。
こういうことが瞬時に「見えるもの」がファーストビューイメージのこだわりとなります。
このファーストビューでどれだけそのページに滞在してくれるか、ページ内を徘徊してくれるかが決まります。
| リンク先がきちんと機能していますか?
同じJimdo内にブログがあればよいのですが、他ツール(アメブロなど)でブログを書いているときにナビゲーションバー(メニュー)をクリックしたら直接そのページが開くようになってますか?
クリックした後に、「ブログはこちら」と書かれた誘導ページでごまかしていませんか?
ナビゲーションバーから直接、他のブログへ飛ばす(リンク)方法はちゃんとあります。
以前はちょっと面倒だったのですが、つい最近簡単に外部リンクをナビゲーションに貼ることができるようになりました。
ナビゲーションの編集を開くと、各ページのタイトルの横にある「リンク」ボタン。
で外部リンクが設定できます。
いくら簡単なツールだとはいえ、使い方を知っていると知らないとでは出来上がりに差が出ます。
ちょっと勉強するだけで、見やすいページになります。
また、ホームページの一般知識くらいを知っておかないと、
せっかくオシャンティな業種なのに「ダサっ!!」と思われてしまうページになって・・・・・・しまいますよ。
手軽さゆえにネコモシャクシモホームページを自作できるわけですが、自作するときの注意点をちょっと公開しておきます。
| ファーストビューにこだわる
ナビゲーションバーはトップページに来た時のファーストビュー。
第一印象。となります。
Jimdo(ジンドゥー)のナビゲーションバー(メニューとなるところ)はページを追加したら自動で増える!というとても便利な機能を搭載しています。
簡単だからとついなんでもかんでもページを増やしてしまっている人をよく見ます。
- このページが何屋さんのページなのか。
- このページで自分はどんな情報が得られるのか。
- このページには自分が探しているものがあるのか。
こういうことが瞬時に「見えるもの」がファーストビューイメージのこだわりとなります。
このファーストビューでどれだけそのページに滞在してくれるか、ページ内を徘徊してくれるかが決まります。
| リンク先がきちんと機能していますか?
同じJimdo内にブログがあればよいのですが、他ツール(アメブロなど)でブログを書いているときにナビゲーションバー(メニュー)をクリックしたら直接そのページが開くようになってますか?
クリックした後に、「ブログはこちら」と書かれた誘導ページでごまかしていませんか?
ナビゲーションバーから直接、他のブログへ飛ばす(リンク)方法はちゃんとあります。
以前はちょっと面倒だったのですが、つい最近簡単に外部リンクをナビゲーションに貼ることができるようになりました。
ナビゲーションの編集を開くと、各ページのタイトルの横にある「リンク」ボタン。
で外部リンクが設定できます。
いくら簡単なツールだとはいえ、使い方を知っていると知らないとでは出来上がりに差が出ます。
ちょっと勉強するだけで、見やすいページになります。
また、ホームページの一般知識くらいを知っておかないと、
せっかくオシャンティな業種なのに「ダサっ!!」と思われてしまうページになって・・・・・・しまいますよ。
コメント
コメントを投稿