信用を。
こういう封筒。
印刷された封筒で手紙がやってくると、へーっちゃんとしてるな。
って思われると思ってやっている。
おかげさまでパソコンの技術が多少なりともあるので、wordでサクッとできちゃいます。
いいでしょ?(笑)
オフィス2007以降封筒印刷はとっても楽になりました。
昔は印刷設定で180℃回転!なんてのを選ばないと封筒がプリンターの中でモタモタになって大変なことになりましたけどね。
いい時代になったものです。
ところで、
名刺、封筒印刷、請求書や領収書など、ある程度の身分相応のデザインというものがありますが、どういうお客様層とお付き合いしたいのか一度ちゃんと考えておいたらよいです。
自分のお仕事の内容とお客様の層に見合ったものをさりげなく使う。
センスのいいマナーだと思います。
最近名刺交換をよくいたしますが、しかもとても多い確率で女子といたしますが、たぶん印象付けしようと思って奇をてらったデザインを選んでいるのだと思われますが、あまりにもキラキラすぎたりいたしますと、「遊びでやってんのかな?」と見てしまいます。
また、ホームページもしかり。
持っていると、「お!頑張っていらっしゃるんだな」と思います。
そして、どちらにも言えるのが「信用」できるかできないか。です。
こんなことで。
と思われるかもしれませんが、どこに価値を置いて仕事をしているのかというところを意外と人は見ているものです。
そういえば、先日とある通販のチラシをいただきまして、ちょっと興味があったものだからホームページのQRコードからアクセスしてみたんです。
そしたら、存在していません。的なメッセージが。
???
と思って今度はURLを直接入力してみたり、検索キーワードでいくも同じことに。
一気に不信感がつのりました。
そして、極めつけその通販のチラシの裏にはそのままFAXで注文できるように、カード番号を記入するようになっているのです。セキュリティコードまで記入するのになっているのです。
ちょちょちょちょちょ。
それ記入してFAXして流したらそれ受け取った人、どこのサイトでも買い物できちゃうじゃん。
しかも
ホームページが存在していない会社だぜよ。
なんだか、きな臭い。
って思われても仕方ありませんよね。
私的にすごく不信感を抱いたのでそのチラシをいただいた方にその旨お伝えし、せめてホームページが出来上がるまでお友達にこのチラシを渡さないほうがよいですよ。と忠告いたしました。
コメント
コメントを投稿