後回しにしないほうがいいと思うよ。ホームページ作りは。
ホームページ制作にだらだら時間をかけるのは嫌いです。
先日のブログにも書きましたが、ホームページ作りには思った以上のエネルギーを要します。
そんな大きなエネルギーが持続するわけがないのです。
そして、人は成長します。死ぬまで成長し変化します。
3か月後、半年後、今にプラスそこまで経験値が重なり、今とはやっぱり違ってきます。
だから、3か月前に「こうしよう!」と思っていたことが、3か月後にはかすんで見えることもあります。特に女性は周りの影響によって思考が変化しやすいです。
そして忘れる生き物です。
「軸」を決めていればぶれずに持続できますが、「軸」がないとぐっらぐらにぶれていきます。
ホームページ作成塾では一番最初に目的・ゴール設定を決め、誰に向けて発信するのかを決めます。それをもとに、ページ構成を考えて、コンテンツが足りない場合はコンテンツ作りを一緒にやっていきます。時には価格設定をやらないといけないときもあります。
そうやって、ページ構成をして、これでよしだね!とお客様と共通理解をもって、撮影を依頼したり、ロゴを依頼したり、そして、WEBデザインやカスタマイズを依頼したりと進んでいきます。
もちろん、撮影のプロ、ロゴ制作のプロ、カスタマイズのプロの意見も取り入れていきますが、それは、私とお客様が「これでいいよね!」と決定した後。
というのが前提です。
目的やゴール設定、誰に向けて発信するのかがあいまいな状態で、撮影や、ロゴ制作や、カスタマイズを依頼するのだったら、初めから私の仕事はいらないのです。
ホームページ制作にだらだら時間をかけるのは嫌
というのは私の主観です。お客様の都合だってあるでしょ?
私が早く仕事をしたいだけだからそう思うのか?
そう思って、私の我儘なような気がして、ずいぶん苦しかったです。
が、去年多くのホームページ制作に携わらせていただき、わかりました。
だらだらやらないほうがいいものができる。ということが。
なぜ、だらだらになってしまうのか?
それは、中身が決まっていないからです。迷いならいいですが、「無い」からです。
「無い」ものは無いので、形にしないといけません。待っていても何も起こりません。
それを、一緒に「無い」から「在る」にするのが私とお客様がホームページ作成塾の中でやることなのです。
自分で作る。
制作会社に依頼。
どちらにしてもページが先に進まない原因は、お客様から引き出せない、聞きだせないから。
ということは、お客様もページを作っているという自覚を持って、向き合わないといけないということ。
時間がかかる。考えるのが面倒。
私だって自分のページを作るときはうんざりします。
でも、自分がやらないといけないパートは責任を持ってやらないと、何も出来上がらないのです。
だらだらとやって、何もかかわらなった時間が長ければ長いほど、思い出す時間がまた必要になります。この時間ももったいない。
コメント
コメントを投稿