うまくやるコツは「目的」をしっかりと決めて、まずは「行動」。
昨日は株式会社ハートハウス様でフェイスブック勉強会を開催しました。
フェイスブックが使う人は使う、使わない人は使わないとはっきりと区別されてきたなかで、いまだどうかかわってよいかわからないまま、不安とともにフェイスブックを見つめている方たちもいると思います。
何事もそうなのですが、頭で考えていても始まらない。
まずは行動です。
何をどうしたから成功するとかしないとか、そんなものってあるのでしょうか?
あるのは、自分のアイディアと経験を動かしてということです。
何のためにフェイスブックを登録抹消せずに続けているのか。
自分自身何の目的があってやるのか。
それがまず第1です。
プライバシーの範囲やら、友達承認の範囲やら、投稿がどこまで見えているのかやら
なぜ、そこが気になるのか自分自身の心に問いかけてみてください。
なんだか中途半端な気持ちになってませんか?
不安、恐怖は他者が作っている物ではありません。
自分が作り出しています。
その不安や恐怖を取り除くには、根拠のないポジティブ志向は返って精神が病んでしまいます。
その、不安や恐怖に寄り添ってあげてください。
「本当はどうしたい?」とまずは問いかけてみてください。
そして、その気持ちを温かく包み込んで、
「だったらどうしようか?」
と答えを見つけてみましょう。
私が厳しい先生だと言われるのは、「目的もはっきりしていないのに、マインドがうるさい」としかるところだと思います。考えているふりをして、やらない言い訳を並べ立てていてもしょうがないんです。
「目的」を決める。
「行動」を決める。
「行動」する。
たったそれだけで、フェイスブックがなくてはならないとわかる人もいるはずです。
雨が降っても、嵐が来ても、真夏のかんかん照りの太陽があっても、「お知らせ」が発信できる無料のツール。
この意味がわかるためにも、まずは、行動して経験を積む。
昨日の午前中は、たしか初めて知り合った3、4年前は生粋のITオンチだったはずの方。
タリーズにて、Wi-Fiをつなぎ、iPadとノートパソコンを持ち出してレッスンでした。
その姿のかっちょいいこと♪
ホレボレして写真に撮らせて♪と頼みましたら、手元ならいい。と。
手だけでもかっちょいい~~~~~~。
私の目標はかっちょいい人をたくさん作ること♪
ホームページを作ってさりげなく「今日もHPから予約来ました♪」とかいっちゃったり、
仕事の合間にカフェでブログアップしましたわ♪とかいっちゃったり、
生徒さんたちが急にスマホ使いだしちゃって連絡が楽になっちゃいました♪とシニア世代をお世話している先生がびっくりしていたり。
かっちょいいというモチベーションはけっこう役に立つのでありまする。
フェイスブックも、かっちょよく使おうぜ。
オフィスアポジラ 金沢市三社町11-30(090-2838-8766)
コメント
コメントを投稿