旅行雑誌よりも有意義に情報がやってきたフェイスブックのおかげで、長野堪能できました!
今回の長野の旅は、もしかしたら人生2度目?かもしれない二人旅でした。
よくよく考えれば短大の卒業旅行で友人と神戸に旅行して、、で、会社に入って、慰安旅行などの団体旅行は経験するも、いや4人くらいのグループ旅行はあったけれども、子どもを連れて家族旅行はあったけれども、二人旅はなかったなあ。
なんてことを今朝になって気が付きました。
で、去年はひとりで東京や、やれ、仙台だ、そして北海道だとひとりであちこち飛んだのですが、ひとりだと不安で下調べなんかは結構ばっちりやりました。
るるぶとか買って、美味しいお店とか、名所とかを調べてグーグルマップで距離感を見てとか。
ところが今回は二人旅。
長野のペンションに泊まることだけを決め、他は何も決めずにというか、なんとかなるのだろうと思っていました。
数日前に、そうだ、小布施って長野だっけ?
とうかび、ググったら、長野じゃん!ってわかり(地理は好きじゃなかった)じゃ、善光寺は?と調べれば当たり前に長野で。
友人は戸隠神社に行こうと言っていたので、戸隠と、小布施と、善光寺とそしてペンションの位置をグーグルマップで眺めたらいい感じの距離感だということがわかり、
LINEで「小布施と善光寺にもいきたい!!」と友人に伝え、
そして、長野入り。
一日目はペンションのオーナーも同行してくれたので、スムーズで蕎麦屋もリサーチ済み。
険しい坂道以外は難なくクリア~。
で、二日目の朝。
目覚めて、ブログを書いてフェイスブックでつぶやいた。
「おはようございます。
長野2日目の朝です。今日は善光寺と小布施をめぐってこようと思います。
栗が大好きなので小布施は一度行っておきたかったところです。」
よくよく考えれば短大の卒業旅行で友人と神戸に旅行して、、で、会社に入って、慰安旅行などの団体旅行は経験するも、いや4人くらいのグループ旅行はあったけれども、子どもを連れて家族旅行はあったけれども、二人旅はなかったなあ。
なんてことを今朝になって気が付きました。
で、去年はひとりで東京や、やれ、仙台だ、そして北海道だとひとりであちこち飛んだのですが、ひとりだと不安で下調べなんかは結構ばっちりやりました。
るるぶとか買って、美味しいお店とか、名所とかを調べてグーグルマップで距離感を見てとか。
ところが今回は二人旅。
長野のペンションに泊まることだけを決め、他は何も決めずにというか、なんとかなるのだろうと思っていました。
数日前に、そうだ、小布施って長野だっけ?
とうかび、ググったら、長野じゃん!ってわかり(地理は好きじゃなかった)じゃ、善光寺は?と調べれば当たり前に長野で。
友人は戸隠神社に行こうと言っていたので、戸隠と、小布施と、善光寺とそしてペンションの位置をグーグルマップで眺めたらいい感じの距離感だということがわかり、
LINEで「小布施と善光寺にもいきたい!!」と友人に伝え、
そして、長野入り。
一日目はペンションのオーナーも同行してくれたので、スムーズで蕎麦屋もリサーチ済み。
険しい坂道以外は難なくクリア~。
で、二日目の朝。
目覚めて、ブログを書いてフェイスブックでつぶやいた。
「おはようございます。
長野2日目の朝です。今日は善光寺と小布施をめぐってこようと思います。
栗が大好きなので小布施は一度行っておきたかったところです。」
と
そして、グーグルマップさんに善光寺へ。
少し早めに出たので、駐車場もスムーズ。
参拝もスムーズ。
お戒壇めぐり も二人なら怖くなく(笑)挑戦。
出てきたときには、なんだか悟ってしまったような気になっている二人。相変わらず単純で(笑)
善光寺の仲見世をそぞろ歩きしながら、朝食をお腹いっぱい食べたにもかかわらず、おやきを食べることに。さすがに一個は無理だったので、二人でシェアしました。これもまた二人の醍醐味で、一人だったら、、、、、無理やり食べているか、あきらめているかでしょうね。
↑こういう写真も一人だったら撮れない。
で、仲見世を歩きながらフェイスブックを開けると、朝の投稿にコメントがいっぱい。
中には、小布施のおススメを教えてくださるコメントがあって、なんだかうれしくなって、言われるまま上から順番にめぐることにしました。
浄光寺。石を積み上げました!という階段に少々ビビりましたが前日の戸隠の心臓破りの階段を上っているので、何とかクリア。
こちらのお寺は数年前からフェイスブックページをフォロー中。
大好きな「筆あそび」の発祥の地。
せっかくなので、筆遊びをやっていないのかしら?とうろうろしていると、中から人が。。
「すみません、筆遊びを見てみたいのですが」
そうお伝えすると、ご親切に閉まっていたお店を開けてくださいました。
そして、思いがけずのお土産を購入。
お店をわざわざ開けてくださった方は、帰ってからネットで見てみると、たぶんご住職・・・のような気がします。。ありがとうございました。
これは。筆遊びの師匠るり子先生が
このコメントをくださったから♪。筆遊びの副住職はお食事に出かけられていてご不在で、しかも2年前から大きな役職についたため筆遊びもお休み中だとか。でも、ツイている私たちはちゃんと筆遊び発祥の地で堪能できちゃった♪
るり子先生ありがと~~~~~♪♪♪
あ、そうそう、あれも体験できましたよ~~~
スラッグイン!!
で、その次のコメントを見ると、南砺のお師匠さんが
鳳凰と龍を見ておいで。と。
岩松院(がんしょういん)というお寺にあるとわかり、浄光寺の駐車場でググると、すぐそば。
あらま。
こちらは撮影禁止で写真はないのですが、葛飾北斎がかいた天井画の鳳凰の素晴らしいこと。
160年前の色彩がそのままそこにありました。
150両分の絵具と、大量の金箔と。
それを惜しげもなく使って描けた北斎がうらやましくも感じました。
この鳳凰を見ましたら、北斎館にも絶対行きたくなり、小布施の中心街へ。
こちらでは北斎と弟子たちの作品の展示がたくさんあって、繊細な線と色に見とれてしまいました。
で、やっぱり北斎の絵が一番エネルギーがあって、今にも絵から抜け出てきそうで。。。
見れて良かったです。
師匠のコメントがなければ行っていなかったと思われ、師匠に感謝!!
で、次のコメントは、、、もはや指令と言った感じですが。
「栗おこわ召し上がって~」
と。
みなさん、あのね、地図も場所も教えていただけるともっと楽にいけるのだけども・・・・(笑)
って、私が調べていけると思っていますよね。たぶん、きっと、、いや絶対。
(笑)
栗おこわ・・・栗おこわっって・・・どこで食べられるねん!!!!!!
と思いながら夏日の小布施をうろうろ。
仕様と思っていたら目の前に竹風邪堂という有名な栗菓子のお店が。
吸い込まれるように中に入ると・・・
あ!栗おこわ見つけ!!
どこにあるねん!と思った数分後には
見つけました♪のコメレスが出来ていました。
お2階で食事もできたのですが、胃袋を満杯にするわけにはいかなかったので(他にも栗ミッションをクリアしないといけない)お弁当を一つ買ってシェアすることに。1階の待合にはお茶もあってお弁当もそこでいただくことが出来ました。温かい栗おこわ最高でした♪
フェイスブックのおかげさまで、るるぶを見なくても小布施の名所名物を堪能しました。
つくづくフェイスブックって便利♪
で、旅に出て先に言った方々からのアドバイスはとってもありがたいことも実感し、それを素直に実行する私たちってかわいらしいわ~~と自画自賛し、この後は、栗饅頭や、栗アイスを無理やりお腹に収めました。
それ以外にもぶらぶら歩いている途中に、お味見の数々で、そうそう、イナゴの佃煮にもありつけましたわ。人生に一度は食べてみたかったイナゴ。買はしませんでしたが、美味しかったです。買っても息子らが気持ち悪がるだろうと買わなかったのが、ちょっと悔やまれるかも。。。
今朝起きて、ペンションのオーナががお土産に持たせてくれた豆を昨晩水に浸してあったものを15分ゆでて、「ひたし豆」を作りました。
ペンションでいただいたくらたけ豆の浸し豆がこりこりとおいしかったので忘れないうちに。
これは、病み付きになりそうな予感です。
遠藤さんというオーナーがやっているペンション「小さな宿sinra(森羅)」一日3組限定の落ち着いて温かいペンションです。
周りも静かでことりの声で目覚めるような高原にあり、きつねや、うさぎや、リスや、鹿や、いのししや、はくびしんや、、、がご挨拶にくることもあるそうです。
平日連泊で執筆活動・・・なんてのが憧れるようなお宿。
偶然にも昨日の石川テレビ「リフレッシュ」の取材を受けたのが昨日放映されたそうです。
私たちは長野にいてみることはできませんでしたが。
偶然って面白いですね。
ホームページもありますが、あえてじゃらんの方のページを。
遠藤さんがやっていて、あだ名が「マメ」えんどう豆の「マメ」
なので、お豆料理が必ずひとつついてきます。
おすすめは「くらかけ豆」のひたし豆。
日本酒やワインも豊富にあります。
みたこともないかわいいことりさんが、朝のご挨拶にお庭のウッドデッキに来ていました。
ほらほら、早く飛ばないと、きつねがやってきちゃうよ。
便利なフェイスブック。
自分のお仕事にはもちろん大活躍しているのですが、情報をまわして人をハッピーにさせることができるツールであることも知っていてほしいと願っています。
幸せになる情報を与えて、幸せになる情報がやってくる。その循環で私のフィードが埋め尽くされることを夢見ています。
なので、私自身がそういう使い方をこれからもしていこう。
そんなことを再認識した、長野旅行でもありました。
さて、さて、今度はどこに行こうかしら。
【ブロガー・カメライター かさこ】
2時間「好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術」講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<タイムスケジュール>
受付け 13:00~
開始 13:30~
終了 15:30
懇親会 15:40~16:40(頃)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<場所>
ITビジネスプラザ(武蔵金沢市 武蔵町14番31号)研修室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<料金>
受講費4000円(税込)
※受講費は振込前払いとなります。
※領収書の必要なあk他は宛名と日付をお知らせいただければ当日お渡しいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<定員>
50名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<キャンセル料>
キャンセル3日前~2日前:50%
キャンセル1日前~当日:100%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<持ち物>
特になし(メモ用に筆記用具)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お申込み方法>
お申込みは「お申込みフォーム」からお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/1DdtskNOnWNwUVL1Tnlslk1QkB23yJDwIyNRVomcGJZE/viewform
https://docs.google.com/forms/d/1DdtskNOnWNwUVL1Tnlslk1QkB23yJDwIyNRVomcGJZE/viewform
※参加者には「かさこマガジン」進呈いたします。
オフィスアポジラ 金沢市三社町11-30(090-2838-8766)
コメント
コメントを投稿