この仕事と出会えてよかった~~!!と涙がでるくらいうれしいことがありました。
Jimdoでサイトを作った方すべての人にチャンスがある、年間のベストページを決めるアワードが11月26日開催されます。
昨年、当教室から、「瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室」のサイトがFounder Selection賞を受賞しました。あの時はうれしかった。
一つの目標をもって形を作っていくという課程が私は好きだということに気が付かせてもらったのはホームページ制作という仕事をするようになってからです。
それまでは、人の面倒を見るのが好きなのかと思っていました。
しかも、ひとりではなく、チームで作る感覚がたまらなく高揚し楽しいことにも気が付きました。
ご依頼主様、ページデザイナー、コーディング、そして私。
ご縁というのは、面白いもので、今年のアワードが発表された日に、瀧川様のレッスンのご予約が1年ぶりくらいに入っていました。
瀧川様のサイトが今年のアワードの紹介ページに載っていましので、そのことをご報告するととても喜んでいらっしゃいました。
自分のサイトが紹介されるというのは、うれしいですよね。
そして、1年前私と出会ったころ、ご依頼を受けたころの話をしてくださいました。
「最初はね、ターゲットとか言われてもね、そんな立派なホームページを作らなくても作品がちょこちょこのっているページがあればいいのにって思ったの。小難しいことしなくてもいいのにって。
誰に向かってページを作るんですか?と言われてもピンと来なかったし。
でも、伊藤さんが何度も何度も、二人で決めたターゲット(ペルソナ)はそういう情報はいらない、と切り捨ていって、そこは違うと軌道修正してくれたおかげで、一本筋が通った、素晴らしいページが出来上がったのよね。
そして、デザインが出来上がってきたのをみたら、想像していたのと全然違って、シンプル、シンプルすぎてこんなので大丈夫なの?って最初びっくりしたの(笑)
だけど、眺めれば眺めるほど、伝わりやすいページだと思ってね。
ほんと素敵なページになったなと思ってね」
このページは瀧川眞人氏の奥様が作られています。奥様自身も絵を描く方です。サイトの方にも「瑛美ギャラリー」というページをお持ちです。
瀧川瑛美さんは、お洋服も作られます。
そのお洋服を作る時のことも重ねておっしゃっていました。
「生地がそこにあるからと、ただ、制作にかかっても、思い付きで違うパーツが付けたくなったりとかして、気が付いたらなんだかしっくりこないからほどいてやり直ししたりとかになるのよね。軸があるとないとでは全然違う。ホームページはそれといっしょなのね」
と。
あれから、1年。
毎日毎日ホームページ漬けの1年でした。
卒業されたご依頼主様方から、たくさんのメッセージを頂きます。
「伊藤さん、ホームページを見たってお申し込みがあったの!!」
朝一フェイスブックを開けた途端に飛び込んでくる、メッセージ。
なんて、ハッピーな仕事をしているんでしょう。
今年も、数点応募しました。
楽しみです。
もし、受賞されれば、Jimdoのサイトで紹介され多くの人に見てもらえます。
あなたの、ビジネスが多くの人に知られるチャンでもあります。
JimdoCafe 武蔵・金沢★コラボセミナー「ココをおさえたらもっとよくなるホームページ」
【日時】
11月5日13:30~15:30
【場所】
スタジオseri
金沢市諸江町上丁452-1(8番らーめん2階)
【参加費】
2000円(当日お支払いくださいませ)
【お申込み・お問い合わせ】
JimdoCafe 金沢(石川京子)090-8453-3732
http://cafekanazawa.jimdo.com/
JimdoCafe 武蔵(伊藤雅恵)090-2838-8766
http://kanazawa-musashi.jimdo.com/
【内容】
■第一部「また板Show」
ホームページを
ご参加のみなさんであ~だこ~だと眺めてみましょう
きっと自分のページにも参考になるポイントが見えてきますよ
===============
まな板の上に乗りたい方募集中!
===============
※ぜひ自分のページに意見・感想が欲しいという方はURLとともにお申し込みください
■第2部
「ココ」ちゃんとできてますか?
ホームページが多くの人にみられるようになるには
コツがあります。
ホームページの作り方は基本設定上
抑えておくべきポイントなどをお話します。
===============
お申し込みはこちらからどうぞ!
https://goo.gl/RaJxkZ
===============
昨年、当教室から、「瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室」のサイトがFounder Selection賞を受賞しました。あの時はうれしかった。
一つの目標をもって形を作っていくという課程が私は好きだということに気が付かせてもらったのはホームページ制作という仕事をするようになってからです。
それまでは、人の面倒を見るのが好きなのかと思っていました。
しかも、ひとりではなく、チームで作る感覚がたまらなく高揚し楽しいことにも気が付きました。
ご依頼主様、ページデザイナー、コーディング、そして私。
ご縁というのは、面白いもので、今年のアワードが発表された日に、瀧川様のレッスンのご予約が1年ぶりくらいに入っていました。
瀧川様のサイトが今年のアワードの紹介ページに載っていましので、そのことをご報告するととても喜んでいらっしゃいました。
自分のサイトが紹介されるというのは、うれしいですよね。
そして、1年前私と出会ったころ、ご依頼を受けたころの話をしてくださいました。
「最初はね、ターゲットとか言われてもね、そんな立派なホームページを作らなくても作品がちょこちょこのっているページがあればいいのにって思ったの。小難しいことしなくてもいいのにって。
誰に向かってページを作るんですか?と言われてもピンと来なかったし。
でも、伊藤さんが何度も何度も、二人で決めたターゲット(ペルソナ)はそういう情報はいらない、と切り捨ていって、そこは違うと軌道修正してくれたおかげで、一本筋が通った、素晴らしいページが出来上がったのよね。
そして、デザインが出来上がってきたのをみたら、想像していたのと全然違って、シンプル、シンプルすぎてこんなので大丈夫なの?って最初びっくりしたの(笑)
だけど、眺めれば眺めるほど、伝わりやすいページだと思ってね。
ほんと素敵なページになったなと思ってね」
このページは瀧川眞人氏の奥様が作られています。奥様自身も絵を描く方です。サイトの方にも「瑛美ギャラリー」というページをお持ちです。
瀧川瑛美さんは、お洋服も作られます。
そのお洋服を作る時のことも重ねておっしゃっていました。
「生地がそこにあるからと、ただ、制作にかかっても、思い付きで違うパーツが付けたくなったりとかして、気が付いたらなんだかしっくりこないからほどいてやり直ししたりとかになるのよね。軸があるとないとでは全然違う。ホームページはそれといっしょなのね」
と。
あれから、1年。
毎日毎日ホームページ漬けの1年でした。
卒業されたご依頼主様方から、たくさんのメッセージを頂きます。
「伊藤さん、ホームページを見たってお申し込みがあったの!!」
朝一フェイスブックを開けた途端に飛び込んでくる、メッセージ。
なんて、ハッピーな仕事をしているんでしょう。
今年も、数点応募しました。
楽しみです。
Jimdo Best Pases : http://www.jimdopages.com/bestpages/
Jimdoで作成したページならば誰でも応募できます。もし、受賞されれば、Jimdoのサイトで紹介され多くの人に見てもらえます。
あなたの、ビジネスが多くの人に知られるチャンでもあります。
お問い合わせ .あぽじら 金沢市三社町11-30(090-2838-8766)
miniJ300石川 公式ホームページ http://j300-ishikawa.jimdo.com/
**************************************************************************

miniJ300石川 公式ホームページ http://j300-ishikawa.jimdo.com/
**************************************************************************

JimdoCafe 武蔵・金沢★コラボセミナー「ココをおさえたらもっとよくなるホームページ」
【日時】
11月5日13:30~15:30
【場所】
スタジオseri
金沢市諸江町上丁452-1(8番らーめん2階)
【参加費】
2000円(当日お支払いくださいませ)
【お申込み・お問い合わせ】
JimdoCafe 金沢(石川京子)090-8453-3732
http://cafekanazawa.jimdo.com/
JimdoCafe 武蔵(伊藤雅恵)090-2838-8766
http://kanazawa-musashi.jimdo.com/
【内容】
■第一部「また板Show」
ホームページを
ご参加のみなさんであ~だこ~だと眺めてみましょう
きっと自分のページにも参考になるポイントが見えてきますよ
===============
まな板の上に乗りたい方募集中!
===============
※ぜひ自分のページに意見・感想が欲しいという方はURLとともにお申し込みください
■第2部
「ココ」ちゃんとできてますか?
ホームページが多くの人にみられるようになるには
コツがあります。
ホームページの作り方は基本設定上
抑えておくべきポイントなどをお話します。
===============
お申し込みはこちらからどうぞ!
https://goo.gl/RaJxkZ
===============
コメント
コメントを投稿