サバオチ、まじオチ、MAZIRA落ち。
「そういえば、見なくなったよね」
という話で、ツイッターのクジラの話がでた。
それは、フェイスブックがなんだか、調子が悪い日があるとか、を話していた時だったとおもうけれども、「昔ツイッターやってて、くじら出たよね~~~」
と大変懐かしい思いで話していた。
調べると、ツイッターにクジラがでなくなったのは2011年ごろらしい。
ついこの間じゃん。
こういうやつ。
Twitterのサーバーに荷重に負荷がかかってます!という時に出た。
そして、今見なくなったらしい。
私はTwitterはアカウントを持っている。というくらいなので、サバ落ちを見る機会に恵まれない。
あの当時も、今も、「なんで、そういうことになるのかなあ~」的なことを言っている人がでてくる。
しょうがないじゃん、無料(タダ)で使わせてもらってんだから。
と私は今も昔も思っているけど。
で、もちろん、サーバーが落ちるということは、サーバーを維持していかないといけないのであって、そこには人や物が必要なわけで、みんな慈善事業でやっているはずはないわけで。
何らかの方法でTwitterさんや、Facebookさんは、無料で運営できる「仕組み」を持っているわけで。
ちゃんと、お金が回る仕組みを作っているから、無料にできるわけだということに気が付いてほしい。
昔、一本の電話がかかってきて、出たらかなり年配の男性で、
パソコンを教えてほしいらしい話だったのだけども、
「年金もらって生活してるんで、安くしてほしい」
と当たり前のようにおっしゃった。
「?そういうわけにはいかないのですが…」
とお伝えしたら
「だって、公民館とかで無料でやってるじゃないの」
とおっしゃった。
それは、他からシニア層にパソコンを教えてくださいというお金が出ているから、受講生に無料で教えられるわけで、講師には何らかのお金が受講生以外のところから入っている。ということを
「ご年配」になっても、理解していないのだ。ということに、ちょっとびっくりした覚えがある。
カスミ食って生きるには、もう500年くらい生きて修行しないとねえ。
人が動けば、何らかのお金が動いている。
生きているだけで、お金がかかっている。
「我が家」と呼んでいる、家にだって、たとえローンが終わったとしても、固定資産税、修理費、などなど無料では維持できないのだ。
タダ
には、タダにできる仕組みがある。
ということ。
タダで利用できるということは、何らかのがまんやら、提供するものやらもあるということ。
ま、なんでこんなことを書くかというと。
私は、タダで私の仕事をやれる仕組みをもっていない。
まだまだ社会貢献できる範囲が狭いのだから仕方がない。
私が持っているもので、人を幸せにできるキャパシティーがまんだまんだだということ。
月に10人くらいなら、なんとか幸せにできているような気がするけれども。
なので、大変申し訳ないけれども、契約していない、または契約期間を終了した方からの質問にお答えするのは「有料」にしている。
だって、私のサービスを受けるために、時間いくらでお金を払ってくださるお客様がいらっしゃるのに、かたや電話やメールやメッセージで答えていたら、申し訳ないだろ?
と思っている。真剣に思っている。
ケチでもなんでもない。
当たり前だと思っている。
美容院に行って、前髪だけだから切って!
と頼んでも何かしらの料金は発生するはずだ。
それと、同じ。
「1か月前に髪の毛切ったんだけど、なんだか気に入らないから直して。」
といえば、普通にカット料金を当たり前に支払わないといけないだろ?
カットが気に入らないのだったら、ほかの美容院に行けばいいのに、なんくせつけて、「あなたが切って変になったんだから責任とりなさいよ~」とか言えば、月曜日の「スッキリ」にでてくるおばさんになってしまう。
そこまでは、いかないとしても、「気軽に」質問してくる人というのは、
たぶん「ちょっとだから」と思っているのだとおもうけれども、「質問に答える、教える」のが私のいうなれば、美容院でいうところのカットや毛染めやパーマの施術と同じこと。というのを理解してほしい。ほんと、理解してほしい。いいかげん理解してほしい。
お願いだから、理解してほしい。
だから、契約期間中は「welcome♪」とわざわざうたっているのにな。
そんな時に表示する画像でも準備しておこうかしら?
MAZIRA落ち。まじおち画像。
いや、サバ落ちと意味が違うからダメやね。
でも、ちょっと、作ってみたくなった。
本当は、今困っているから、私を思い出して聞いてくれているのは、わかっているから、助けてあげたい。だけども、それだと片一方で申し訳なくなる方々がいるから、そことのバランスも大切にしないと、ビジネスじゃないでしょ。と思うから、苦しい。
だから、無料でお答えするには、こういう方法もあります。というサービスも用意してある。
が、そこで答える限度というのもある。
修行だ。
JimdoCafe 武蔵・金沢★コラボセミナー「ココをおさえたらもっとよくなるホームページ」
【日時】
11月5日13:30~15:30
【場所】
スタジオseri
金沢市諸江町上丁452-1(8番らーめん2階)
【参加費】
2000円(当日お支払いくださいませ)
【お申込み・お問い合わせ】
JimdoCafe 金沢(石川京子)090-8453-3732
http://cafekanazawa.jimdo.com/
JimdoCafe 武蔵(伊藤雅恵)090-2838-8766
http://kanazawa-musashi.jimdo.com/
【内容】
■第一部「また板Show」
ホームページを
ご参加のみなさんであ~だこ~だと眺めてみましょう
きっと自分のページにも参考になるポイントが見えてきますよ
===============
まな板の上に乗りたい方募集中!
===============
※ぜひ自分のページに意見・感想が欲しいという方はURLとともにお申し込みください
■第2部
「ココ」ちゃんとできてますか?
ホームページが多くの人にみられるようになるには
コツがあります。
ホームページの作り方は基本設定上
抑えておくべきポイントなどをお話します。
===============
お申し込みはこちらからどうぞ!
https://goo.gl/RaJxkZ
===============
という話で、ツイッターのクジラの話がでた。
それは、フェイスブックがなんだか、調子が悪い日があるとか、を話していた時だったとおもうけれども、「昔ツイッターやってて、くじら出たよね~~~」
と大変懐かしい思いで話していた。
調べると、ツイッターにクジラがでなくなったのは2011年ごろらしい。
ついこの間じゃん。
こういうやつ。
Twitterのサーバーに荷重に負荷がかかってます!という時に出た。
そして、今見なくなったらしい。
私はTwitterはアカウントを持っている。というくらいなので、サバ落ちを見る機会に恵まれない。
あの当時も、今も、「なんで、そういうことになるのかなあ~」的なことを言っている人がでてくる。
しょうがないじゃん、無料(タダ)で使わせてもらってんだから。
と私は今も昔も思っているけど。
で、もちろん、サーバーが落ちるということは、サーバーを維持していかないといけないのであって、そこには人や物が必要なわけで、みんな慈善事業でやっているはずはないわけで。
何らかの方法でTwitterさんや、Facebookさんは、無料で運営できる「仕組み」を持っているわけで。
ちゃんと、お金が回る仕組みを作っているから、無料にできるわけだということに気が付いてほしい。
昔、一本の電話がかかってきて、出たらかなり年配の男性で、
パソコンを教えてほしいらしい話だったのだけども、
「年金もらって生活してるんで、安くしてほしい」
と当たり前のようにおっしゃった。
「?そういうわけにはいかないのですが…」
とお伝えしたら
「だって、公民館とかで無料でやってるじゃないの」
とおっしゃった。
それは、他からシニア層にパソコンを教えてくださいというお金が出ているから、受講生に無料で教えられるわけで、講師には何らかのお金が受講生以外のところから入っている。ということを
「ご年配」になっても、理解していないのだ。ということに、ちょっとびっくりした覚えがある。
カスミ食って生きるには、もう500年くらい生きて修行しないとねえ。
人が動けば、何らかのお金が動いている。
生きているだけで、お金がかかっている。
「我が家」と呼んでいる、家にだって、たとえローンが終わったとしても、固定資産税、修理費、などなど無料では維持できないのだ。
タダ
には、タダにできる仕組みがある。
ということ。
タダで利用できるということは、何らかのがまんやら、提供するものやらもあるということ。
ま、なんでこんなことを書くかというと。
私は、タダで私の仕事をやれる仕組みをもっていない。
まだまだ社会貢献できる範囲が狭いのだから仕方がない。
私が持っているもので、人を幸せにできるキャパシティーがまんだまんだだということ。
月に10人くらいなら、なんとか幸せにできているような気がするけれども。
なので、大変申し訳ないけれども、契約していない、または契約期間を終了した方からの質問にお答えするのは「有料」にしている。
だって、私のサービスを受けるために、時間いくらでお金を払ってくださるお客様がいらっしゃるのに、かたや電話やメールやメッセージで答えていたら、申し訳ないだろ?
と思っている。真剣に思っている。
ケチでもなんでもない。
当たり前だと思っている。
美容院に行って、前髪だけだから切って!
と頼んでも何かしらの料金は発生するはずだ。
それと、同じ。
「1か月前に髪の毛切ったんだけど、なんだか気に入らないから直して。」
といえば、普通にカット料金を当たり前に支払わないといけないだろ?
カットが気に入らないのだったら、ほかの美容院に行けばいいのに、なんくせつけて、「あなたが切って変になったんだから責任とりなさいよ~」とか言えば、月曜日の「スッキリ」にでてくるおばさんになってしまう。
そこまでは、いかないとしても、「気軽に」質問してくる人というのは、
たぶん「ちょっとだから」と思っているのだとおもうけれども、「質問に答える、教える」のが私のいうなれば、美容院でいうところのカットや毛染めやパーマの施術と同じこと。というのを理解してほしい。ほんと、理解してほしい。いいかげん理解してほしい。
お願いだから、理解してほしい。
だから、契約期間中は「welcome♪」とわざわざうたっているのにな。
そんな時に表示する画像でも準備しておこうかしら?
MAZIRA落ち。まじおち画像。
いや、サバ落ちと意味が違うからダメやね。
でも、ちょっと、作ってみたくなった。
本当は、今困っているから、私を思い出して聞いてくれているのは、わかっているから、助けてあげたい。だけども、それだと片一方で申し訳なくなる方々がいるから、そことのバランスも大切にしないと、ビジネスじゃないでしょ。と思うから、苦しい。
だから、無料でお答えするには、こういう方法もあります。というサービスも用意してある。
が、そこで答える限度というのもある。
修行だ。
PowerPointでチラシを作成しWEB入稿で印刷屋さんに発注するところまで教えます。
制作事例も載せてありますのでぜひ、上のバナーをクリックして詳細をご覧ください。
お問い合わせ .あぽじら 金沢市三社町11-30(090-2838-8766)
miniJ300石川 公式ホームページ http://j300-ishikawa.jimdo.com/
**************************************************************************

miniJ300石川 公式ホームページ http://j300-ishikawa.jimdo.com/
**************************************************************************

JimdoCafe 武蔵・金沢★コラボセミナー「ココをおさえたらもっとよくなるホームページ」
【日時】
11月5日13:30~15:30
【場所】
スタジオseri
金沢市諸江町上丁452-1(8番らーめん2階)
【参加費】
2000円(当日お支払いくださいませ)
【お申込み・お問い合わせ】
JimdoCafe 金沢(石川京子)090-8453-3732
http://cafekanazawa.jimdo.com/
JimdoCafe 武蔵(伊藤雅恵)090-2838-8766
http://kanazawa-musashi.jimdo.com/
【内容】
■第一部「また板Show」
ホームページを
ご参加のみなさんであ~だこ~だと眺めてみましょう
きっと自分のページにも参考になるポイントが見えてきますよ
===============
まな板の上に乗りたい方募集中!
===============
※ぜひ自分のページに意見・感想が欲しいという方はURLとともにお申し込みください
■第2部
「ココ」ちゃんとできてますか?
ホームページが多くの人にみられるようになるには
コツがあります。
ホームページの作り方は基本設定上
抑えておくべきポイントなどをお話します。
===============
お申し込みはこちらからどうぞ!
https://goo.gl/RaJxkZ
===============
コメント
コメントを投稿