察することが得意な女性は、マーケティングがわかるとビジネスが楽しくなると思うよ。
アクセス解析とか、facebookページのインサイトとか。
なんだか、数字に弱い女子には見るとザワザワするところかもしれません。
そんなの見たって、実際にどれだけの人がくまなく読んでくれてるのかなんてわからないじゃん!
と言いたくなりますよね。
世の中には、ページに何秒滞在したのかまでわかるツールもあります。
そういうのを取り入れて、いったいどこからやってきた人がどんなページに何秒滞在したのかを眺めてその方に対してアプローチできるようにアクションを起こす。
というのは、理想です。
ぜひぜひやってください。ZOHOさんのサービスとかでやってますから。
それはそれなのですが、
そういうと、たいていの人は「何もそこまでやるとは言ってない。。。。」と反論してくることでしょう。
「そんなの見たって、実際にどれだけの人がくまなく読んでくれてるのかなんてわからないじゃん!」
と口にする人の多くは、たま~にしか投稿しない人。
やらない言い訳代わりにツールを批判して自分の行動を正当化しようとしている。
ってことないですか??
心当たりありませんか?
アクセス解析、インサイトの基本は自己分析です。
過去のデーターとの比較で、見えてくるものを見る。
ということです。
ということは、いろいろ試して「こうやったらこうなった。」という実績の積み重ねが必要なのです。
facebookならば投稿内容、投稿時間帯によっていろんなものが見えてきます。
そして、「いいね!」を増やしたいのか、「集客」したいのか、いろいろありますが、自分が目的とする結果がどんな時に多くなるのかを経験しないといけません。
そして、「いいね!」がどれだけ増えても、それが目的ではなくビジネスにおいて「集客」であったり、大手企業だったらアプリのインストールだったりの数が増えないと意味がないのです。
ラーメン屋さんが、ラーメンの投稿をする、その投稿内容と投稿時間と、
ラーメン好きが自分のラーメンブログにアクセス数を集めるためにFacebookに投稿する投稿内容と投稿時間が同じであるはずがありません。
そして、ラーメン屋さんが求めるお客様の年齢層や、住んでいる地域と
ラーメン好きが書くラーメンブログを読んでほしい年齢層や住んでいる地域は違うということも付け加えておきます。
なので、ラーメン屋さんとラーメンが好きなラーメンブロガーさんがお互いのアクセス解析やインサイトを気にしてもしょうがなく。。。
読んでくれているかどうかとても気になりますが、それよりも何よりも、まずやらないといけないのは、「ターゲット層の分母を増やす」ということを意識することだと思います。最初は読まずにただタイムラインに流れてくるのが一瞬見えるだけかもしれない、それでもFacebookはリーチ1としてカウントしているかもしれない。
が、その「1」を増やすことによって、内容に止まって続きを読んでくれる人が増える可能性が増える。ということを理解していないといけません。
ってことはですよ。。。
コツコツコツコツやるしかないんです。
でもですよ。。。
やみくもにやってる時間はもったいないので、ちゃんとオンラインマーケティングという考え方をもってやりましょうね。
ということなのです。
「毎日アップしましょう!!!」といわれても、この辺りを理解していないと、「だって、時間がないしぃ(やりたくないしぃ)」ということを悟られまいとして、「そんなの見たって、実際にどれだけの人がくまなく読んでくれてるのかなんてわからないじゃん!」と屁理屈を言ってみたくなってしまうのです。
でも、それでも、これは、数字に興味が出てきたということ。否定はしません。いい傾向です。
私のこのブログだって、どれだけの人が来ているのかは記事ごとにわかりますが、はてさて訪問してくれた人がこのクソ長いブログを最後まで読んでいるのかなんてわからないんです。
でも、このブログを読んで、私と気が合うと思って来てくださるお客様の数は、アクセス数の伸びと共に増えていきました。これは、もうじき7年書き続けて意識してきた分析結果です。
facebookだと、個人アカウントでは詳しく分析をすることができません。それができるのがFacebookビジネスページです。
こういった話を女性にもわかりやすくお伝えしているのが、facebook#起業女子プロジェクトの地域トレーナーたちです。
石川・富山地区開催予定
【イベント】
3月24日(金)13:30~ 「女子にもわかる!起業の始め方セミナー&ビジネス交流会」
場所:ITビジネスプラザ武蔵4Fコワーキングスペース
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdml22UGNJK6UCCjRpETrWiATZryZCSpDGFMjtMw5w-n2AluA/viewform
【セミナー】
詳細はこちら→https://fb-kigyoujoshi-kanazawa.jimdo.com/
(3月講座)
締め切りました。
(4月講座)
4月5日(水)・4月19日(水)13:30~
場所:ITビジネスプラザ武蔵4F 情報研修室
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScTz4j5SkJ-AVeknVhOrk53WdBFiM5Q-vSHIyEl4xE6Ts6RpQ/viewform
(5月講座)
5月15日(月)・5月29日(月)13:30~
場所:ITビジネスプラザ武蔵4F 情報研修室
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScTz4j5SkJ-AVeknVhOrk53WdBFiM5Q-vSHIyEl4xE6Ts6RpQ/viewform
で、思うに。
マーケティングという考え方は、たぶん女性の方が向いていると思うのです。
「察する」「想像する」という力は男性より女性の方が優れていると思いますし、マーケティングは結局「想像力」の賜物だと思うので、おままごとができる女子という性は、「とぉ!!」とかテレビ中のヒーローをまねようとする男子たちよりも向いている。
と思うわけです。数字を見るのはなんだか面倒なんですけど、でも、感覚的に理解できる。女性がマーケティングを理解したら、面白いことになりますぞ。
なんだか、数字に弱い女子には見るとザワザワするところかもしれません。
そんなの見たって、実際にどれだけの人がくまなく読んでくれてるのかなんてわからないじゃん!
と言いたくなりますよね。
世の中には、ページに何秒滞在したのかまでわかるツールもあります。
そういうのを取り入れて、いったいどこからやってきた人がどんなページに何秒滞在したのかを眺めてその方に対してアプローチできるようにアクションを起こす。
というのは、理想です。
ぜひぜひやってください。ZOHOさんのサービスとかでやってますから。
それはそれなのですが、
そういうと、たいていの人は「何もそこまでやるとは言ってない。。。。」と反論してくることでしょう。
「そんなの見たって、実際にどれだけの人がくまなく読んでくれてるのかなんてわからないじゃん!」
と口にする人の多くは、たま~にしか投稿しない人。
やらない言い訳代わりにツールを批判して自分の行動を正当化しようとしている。
ってことないですか??
心当たりありませんか?
アクセス解析、インサイトの基本は自己分析です。
過去のデーターとの比較で、見えてくるものを見る。
ということです。
ということは、いろいろ試して「こうやったらこうなった。」という実績の積み重ねが必要なのです。
facebookならば投稿内容、投稿時間帯によっていろんなものが見えてきます。
そして、「いいね!」を増やしたいのか、「集客」したいのか、いろいろありますが、自分が目的とする結果がどんな時に多くなるのかを経験しないといけません。
そして、「いいね!」がどれだけ増えても、それが目的ではなくビジネスにおいて「集客」であったり、大手企業だったらアプリのインストールだったりの数が増えないと意味がないのです。
ラーメン屋さんが、ラーメンの投稿をする、その投稿内容と投稿時間と、
ラーメン好きが自分のラーメンブログにアクセス数を集めるためにFacebookに投稿する投稿内容と投稿時間が同じであるはずがありません。
そして、ラーメン屋さんが求めるお客様の年齢層や、住んでいる地域と
ラーメン好きが書くラーメンブログを読んでほしい年齢層や住んでいる地域は違うということも付け加えておきます。
なので、ラーメン屋さんとラーメンが好きなラーメンブロガーさんがお互いのアクセス解析やインサイトを気にしてもしょうがなく。。。
読んでくれているかどうかとても気になりますが、それよりも何よりも、まずやらないといけないのは、「ターゲット層の分母を増やす」ということを意識することだと思います。最初は読まずにただタイムラインに流れてくるのが一瞬見えるだけかもしれない、それでもFacebookはリーチ1としてカウントしているかもしれない。
が、その「1」を増やすことによって、内容に止まって続きを読んでくれる人が増える可能性が増える。ということを理解していないといけません。
ってことはですよ。。。
コツコツコツコツやるしかないんです。
でもですよ。。。
やみくもにやってる時間はもったいないので、ちゃんとオンラインマーケティングという考え方をもってやりましょうね。
ということなのです。
「毎日アップしましょう!!!」といわれても、この辺りを理解していないと、「だって、時間がないしぃ(やりたくないしぃ)」ということを悟られまいとして、「そんなの見たって、実際にどれだけの人がくまなく読んでくれてるのかなんてわからないじゃん!」と屁理屈を言ってみたくなってしまうのです。
でも、それでも、これは、数字に興味が出てきたということ。否定はしません。いい傾向です。
私のこのブログだって、どれだけの人が来ているのかは記事ごとにわかりますが、はてさて訪問してくれた人がこのクソ長いブログを最後まで読んでいるのかなんてわからないんです。
でも、このブログを読んで、私と気が合うと思って来てくださるお客様の数は、アクセス数の伸びと共に増えていきました。これは、もうじき7年書き続けて意識してきた分析結果です。
facebookだと、個人アカウントでは詳しく分析をすることができません。それができるのがFacebookビジネスページです。
こういった話を女性にもわかりやすくお伝えしているのが、facebook#起業女子プロジェクトの地域トレーナーたちです。
石川・富山地区開催予定
【イベント】
3月24日(金)13:30~ 「女子にもわかる!起業の始め方セミナー&ビジネス交流会」
場所:ITビジネスプラザ武蔵4Fコワーキングスペース
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdml22UGNJK6UCCjRpETrWiATZryZCSpDGFMjtMw5w-n2AluA/viewform
【セミナー】
詳細はこちら→https://fb-kigyoujoshi-kanazawa.jimdo.com/
(3月講座)
締め切りました。
(4月講座)
4月5日(水)・4月19日(水)13:30~
場所:ITビジネスプラザ武蔵4F 情報研修室
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScTz4j5SkJ-AVeknVhOrk53WdBFiM5Q-vSHIyEl4xE6Ts6RpQ/viewform
(5月講座)
5月15日(月)・5月29日(月)13:30~
場所:ITビジネスプラザ武蔵4F 情報研修室
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScTz4j5SkJ-AVeknVhOrk53WdBFiM5Q-vSHIyEl4xE6Ts6RpQ/viewform
で、思うに。
マーケティングという考え方は、たぶん女性の方が向いていると思うのです。
「察する」「想像する」という力は男性より女性の方が優れていると思いますし、マーケティングは結局「想像力」の賜物だと思うので、おままごとができる女子という性は、「とぉ!!」とかテレビ中のヒーローをまねようとする男子たちよりも向いている。
と思うわけです。数字を見るのはなんだか面倒なんですけど、でも、感覚的に理解できる。女性がマーケティングを理解したら、面白いことになりますぞ。
JimdoBestPages2015 Jimdo Founder Selection受賞サイト
瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室
http://takikawamasato.jimdo.com/
瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室
http://takikawamasato.jimdo.com/
コメント
コメントを投稿