迷い道に入り込まないために「数字」を見るスキル
自分で触れるホームページを持つと、ついつい、気分で触って気が付けばどこに何があるのかわからないサイトに出来上がっているのを見かける。
「自分の思い」というのは日々移りゆくものだし、一生懸命やってれば数か月先の意識は今とは比べ物にならない成長を遂げている可能性だってあるので、見える世界が違って思いも違ってくる。。なんてことも起こる。
それは、よいのだけれども。
なんで、昭和と平成。宇宙と近所の犬の話が混在したサイトが出来上がってしまうのか???
そして、こんなサイトは整理しようと思ってもどこから手を付けてよいかわからん!!!
というのがほとんどだ。
行政関連のサイトでも、こういうのはよく見られる。
大手のプロが作っているだろうに、なぜに、こんなぐちゃぐちゃの見づらいサイトができちゃうの???たどり着きたい情報を見つけられないやんというのを見かけますが、こういうのは、私のような小さな制作屋が抱えられるキャパはないので、悪い例として参考にさせてもらっています。
これらすべて、「軸」を作る前にサイトを作ってしまったから。
だと思っています。
サイトを作ろう!!作ろうぞ!!
という時にはまず「サイトを持つ目的」を明確にしましょう。
この質問をすると、多くの人は、お客様の未来像を掲げるのですが、そうではありません。そのサイトをもって、「売上をいくらのばしたいのか」という目標を持ったゴールです。
え~!売上とかそんなのいいんです。
これまた多くの方が口にするのですが。
これ、見方を変えると、自分のキャパシティを考えずに無謀な売り上げ目標を漠然と思っている場合もあるのです。
例えば、某パソコン教室を経営している、主婦あがりのIさんの例をあげると
マンツーマンのパソコン教室(だって、ひとりひとりスキルがちがうんだもの)
2時間2500円だけども、5回分のチケットを購入してくれたら5回で10000円。
こういう価格設定で、土日休み、朝の10時から18時まで営業。
午前ひとり、午後から多くて3人。一日4人がマックスのキャパシティで、
売上目標はぁ~~50万円です♪
とか計算合わないじゃん。ってことになるんです。
1日の最大売上1万円。月の稼働日数20日前後。毎日マックスのお客様が来ても20万円が限度。そして、1日4人の人にマンツーマンでべったりと教えていたら神経がもちません。きっと。
案の定年末の年賀状にちょっと人が来ると、声は枯れ、正月は熱を出して寝込む。
疲れて帰った帰り道に牛丼を家族の分買って帰る日が週に2日はあったり、外食に行っちゃったり。何やってんだか。
やってもやっても儲からない!!と愚痴をいい。挙句の果てに本当に病気になっちゃったそうです。このパソコン教室の経営者。
そんなキャパしかないのに、ワードの教室を増やすとか、Excelの教室をもっと充実させる!!とかやっても、万が一お客が殺到したら見きれないんです。それに気が付いていない。
このパソコン教室の経営者Iさんは、そののち、ホームページ教室に特化し価格改正を大幅に行いサービスと価格のバランスを整え、そして、今では、まあ、それなりに繁盛しているようです。
ね。いい例があるでしょう?
考えなしのプチ起業のいい例です。これ。
今じゃプチ起業を脱却した気で、頑張ってますが。
ホームページをうちで作りたいです!
という方には必ず、ホームページを持つ目的について考えていただきます。
ページによる売り上げ目標を持ってもらい、そのために客単価いくらのお客様を何人集客しないといけないのかを教えてもらいます。
そして、その人数でその金額で本当にいいのかを伺います。
で、最近では、ここで出てきた売り上げ目標が10万円にも満たないとなった方にはホームページ制作のご依頼をお断りしています。
また、ご自身のキャパと明らかにマッチしないと感じた時も。
ま、そういうとたいていの方は、「ちょっと待ってください!!」と言って我に返り真剣に計算をしてくれますがね。
また、中には「売上」が目的でないサイトというのもあります。
それでも、そのサイトの目的を明確にすれば、何らかの「数字」というものが見えてきます。
「数字」
女子が嫌いな方多いですよね。
現実を突きつけられると思うのか、追いかけられると思うのか、
でも、意外と数字をちゃんと割り出すと、スッキリします。
自分のいる位置がそれでいいのか、もっとできるのか、無理をしているのか、無謀なのか、アホなのか。冷静に判断し余裕が生まれます。
根拠のある目標・目的を持つ。
これが、サイトを作る時に一番最初にしなくてはいけないことです。
.あぽじらの専門家によるWEB定期サポート始めました!
.あぽじらの専門家によるIT定期サポート始めました!
Facebook#起業女子プロジェクト~石川・富山~
Facebook×Instagram 女性のためのビジネス活用講座
JimdoCafe 武蔵
「自分の思い」というのは日々移りゆくものだし、一生懸命やってれば数か月先の意識は今とは比べ物にならない成長を遂げている可能性だってあるので、見える世界が違って思いも違ってくる。。なんてことも起こる。
それは、よいのだけれども。
なんで、昭和と平成。宇宙と近所の犬の話が混在したサイトが出来上がってしまうのか???
そして、こんなサイトは整理しようと思ってもどこから手を付けてよいかわからん!!!
というのがほとんどだ。
行政関連のサイトでも、こういうのはよく見られる。
大手のプロが作っているだろうに、なぜに、こんなぐちゃぐちゃの見づらいサイトができちゃうの???たどり着きたい情報を見つけられないやんというのを見かけますが、こういうのは、私のような小さな制作屋が抱えられるキャパはないので、悪い例として参考にさせてもらっています。
これらすべて、「軸」を作る前にサイトを作ってしまったから。
だと思っています。
サイトを作ろう!!作ろうぞ!!
という時にはまず「サイトを持つ目的」を明確にしましょう。
この質問をすると、多くの人は、お客様の未来像を掲げるのですが、そうではありません。そのサイトをもって、「売上をいくらのばしたいのか」という目標を持ったゴールです。
え~!売上とかそんなのいいんです。
これまた多くの方が口にするのですが。
これ、見方を変えると、自分のキャパシティを考えずに無謀な売り上げ目標を漠然と思っている場合もあるのです。
例えば、某パソコン教室を経営している、主婦あがりのIさんの例をあげると
マンツーマンのパソコン教室(だって、ひとりひとりスキルがちがうんだもの)
2時間2500円だけども、5回分のチケットを購入してくれたら5回で10000円。
こういう価格設定で、土日休み、朝の10時から18時まで営業。
午前ひとり、午後から多くて3人。一日4人がマックスのキャパシティで、
売上目標はぁ~~50万円です♪
とか計算合わないじゃん。ってことになるんです。
1日の最大売上1万円。月の稼働日数20日前後。毎日マックスのお客様が来ても20万円が限度。そして、1日4人の人にマンツーマンでべったりと教えていたら神経がもちません。きっと。
案の定年末の年賀状にちょっと人が来ると、声は枯れ、正月は熱を出して寝込む。
疲れて帰った帰り道に牛丼を家族の分買って帰る日が週に2日はあったり、外食に行っちゃったり。何やってんだか。
やってもやっても儲からない!!と愚痴をいい。挙句の果てに本当に病気になっちゃったそうです。このパソコン教室の経営者。
そんなキャパしかないのに、ワードの教室を増やすとか、Excelの教室をもっと充実させる!!とかやっても、万が一お客が殺到したら見きれないんです。それに気が付いていない。
このパソコン教室の経営者Iさんは、そののち、ホームページ教室に特化し価格改正を大幅に行いサービスと価格のバランスを整え、そして、今では、まあ、それなりに繁盛しているようです。
ね。いい例があるでしょう?
考えなしのプチ起業のいい例です。これ。
今じゃプチ起業を脱却した気で、頑張ってますが。
ホームページをうちで作りたいです!
という方には必ず、ホームページを持つ目的について考えていただきます。
ページによる売り上げ目標を持ってもらい、そのために客単価いくらのお客様を何人集客しないといけないのかを教えてもらいます。
そして、その人数でその金額で本当にいいのかを伺います。
で、最近では、ここで出てきた売り上げ目標が10万円にも満たないとなった方にはホームページ制作のご依頼をお断りしています。
また、ご自身のキャパと明らかにマッチしないと感じた時も。
ま、そういうとたいていの方は、「ちょっと待ってください!!」と言って我に返り真剣に計算をしてくれますがね。
また、中には「売上」が目的でないサイトというのもあります。
それでも、そのサイトの目的を明確にすれば、何らかの「数字」というものが見えてきます。
「数字」
女子が嫌いな方多いですよね。
現実を突きつけられると思うのか、追いかけられると思うのか、
でも、意外と数字をちゃんと割り出すと、スッキリします。
自分のいる位置がそれでいいのか、もっとできるのか、無理をしているのか、無謀なのか、アホなのか。冷静に判断し余裕が生まれます。
根拠のある目標・目的を持つ。
これが、サイトを作る時に一番最初にしなくてはいけないことです。
.あぽじらの専門家によるIT定期サポート始めました!
Facebook#起業女子プロジェクト~石川・富山~
Facebook×Instagram 女性のためのビジネス活用講座
JimdoCafe 武蔵
JimdoBestPages2015 Jimdo Founder Selection受賞サイト
瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室
http://takikawamasato.jimdo.com/
瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室
http://takikawamasato.jimdo.com/
コメント
コメントを投稿