ないのなら、作って見せよう、ホトトスギス「イエローコサージュ」
昨日、百均ショップに行きまして、1時間ほどぶらついていたのですが、「黄色」ってないもんですね。
ぶらついていたらなんだか創作意欲がわいてきまして、黄色の布を探したんですが、これまたない。
ないんです。黄色。バンダナはありましたけど、バンダナじゃ布の量が足りない。
かといって、トーカイとかスタイリストゴトーとかに行くのも…
でそのまま、帰ってきたんです。
ないわ。ない。黄色。
黄色情報求む!
で、押入れを探索してましたら、ありましたありました黄色。
たぶん、20歳のころにスカートを作ったときの端切れ。
げ!30年前の生地。。。ひゃ~~~。
ということで、今から「コサージュ作ります」
準備するもの
端切れ
木工用ボンド
コサージュ用のピン
水、
水を入れる器(捨ててもよいもの)
丸いふたなど
ハサミ
えんぴつ
ビニールシート(ごみ袋とかでよい)
作り方
①木工用ボンド1に対して、水3くらいを入れてかき混ぜます
②生地を①の中に浸します。
③生地の水気を絞って、ビニール袋の上などに広げてしわを伸ばします。
④乾かします。
ぶらついていたらなんだか創作意欲がわいてきまして、黄色の布を探したんですが、これまたない。
ないんです。黄色。バンダナはありましたけど、バンダナじゃ布の量が足りない。
かといって、トーカイとかスタイリストゴトーとかに行くのも…
でそのまま、帰ってきたんです。
ないわ。ない。黄色。
黄色情報求む!
で、押入れを探索してましたら、ありましたありました黄色。
たぶん、20歳のころにスカートを作ったときの端切れ。
げ!30年前の生地。。。ひゃ~~~。
ということで、今から「コサージュ作ります」
準備するもの

木工用ボンド
コサージュ用のピン
水、
水を入れる器(捨ててもよいもの)
丸いふたなど
ハサミ
えんぴつ
ビニールシート(ごみ袋とかでよい)
作り方
①木工用ボンド1に対して、水3くらいを入れてかき混ぜます
②生地を①の中に浸します。
③生地の水気を絞って、ビニール袋の上などに広げてしわを伸ばします。
④乾かします。
⑤丸いふたなどを置いて(大きさは自由)鉛筆でなぞり〇に切ります。
ひとつのコサージュに5枚くらい使います。
⑥12等分に折ります。
⑦端を切ります。
⑧切れ目をいれて花弁のようにします
⑨思い切りくしゃくしゃに丸めます。
⑩ひろげて真ん中にボンドをつけながら貼り合わせます。
⑪形を整えピンを付けます。
⑫余った生地の部分で長方形にとれるところを準備し上下を貼り合わせます
⑬輪になった部分に切り込みを入れます。
⑭切っていない部分にボンドをつけて巻いていきます。
⑮花の中心部にボンドではりつけます。
ボンドを乾かしてできあがり。
【番外編】
中心部に作ったのを長く作ると、マーガレットができます。(上の写真左上)
Tシャツなどの生地でも作れるので、いろいろな色を楽しめますよ。
JimdoBestPages2015 Jimdo Founder Selection受賞サイト
瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室
http://takikawamasato.jimdo.com/
瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室
http://takikawamasato.jimdo.com/
コメント
コメントを投稿