WEB会議中に画面右下にFacebookのお知らせが出てきてあたふたする件。
最近決して道楽になったわけではないのですが、打ち合わせや、サポートにSkypeやZOOMといったWEB会議ツールを使うことがあります。
打ち合わせでは、画面を共有して詳細な打ち合わせができますし、サポートではこれまた画面共有でお客様がマウスを動かす様子までわかるのでサポートがしやすいです。
で、画面共有をしていて困るのが、最近のfacebookのサービス。。
お知らせ機能。
facebookを立ち上げていなくても、画面の右下に「ピコん」と音とともに、メッセージや、コメントが入ったと出てくるやつ。
「誰が」というところまで見えてしまうので、よろしくない。
打ち合わせをしているのにFacebook見てるんですか??
とは思わないけれども、なんだか、情報筒抜けのような気分になりあたふたします。
この機能のために、WEB会議の時はFacebookをログアウトしている友人もいたような。
で、「機能」というのはたいがい「設定」できる。
と予想が付けられますので、設定画面を見てみました。
ってこの機能ができてからずいぶん経つのだけれどもやっとですけど。
facebookの右上の下向き▼をクリックして、設定画面を開き「お知らせ」をクリック
デスクトップとモバイル のデスクトップのところにお知らせはコンピューターの画面隅に表示(Facebookを開いていないときも表示)されます。
というのが、たぶんデフォルト(初期設定)でオンになっています。そこをオフにする。
でOKです。
私はchromeを起動時に8ウィンドウ固定で起動するようにしてあります。
facebookもその中にあって、何かアクションがおこれば、タブのところに(2)と数字がでます。メッセージがあれば名前がでます。
お知らせをわざわざしてもらわなくても気が付く。
facebookをそんなに真剣にやってなくて、たまに入ってくるメッセージを見落とすと大変!という方にはこの機能はそのまま「オン」の方がよいと思います。
メッセージのレスポンスは、そのまま仕事ができる人かどうかという印象につながるような気がしますので。
なので、「そうよそうようるさかったのよ!」と慌ててオフにする前に、自分とFacebookのかかわり方について考えてからにしてくださいね。
やらないからうるさい。と単純に考えてよいのか。
やらないのなら、やめればいい。アカウントを削除してアプリを削除すればいい。
と私は考えます。
あ、間違っても、アプリを削除だけで終わってはいけませんよ。
あなたがいくら「Facebookをやめます」投稿しても、アカウントが削除されない限り友達リストに入っていてメッセージを送れる人と人さまは認識しますから。メッセージを送ったのに返ってこないぞ?ということになってしまいます。
やめるのなら、必ずアカウントの削除を行うこと。
アカウントは残してお休みにするのなら、セキュリティを強化して乗っ取られないようにしておくこと。(二段階認証など)。
話はそれましたが、知らなかった。という人は一度設定を覗いてみてください。な。
打ち合わせでは、画面を共有して詳細な打ち合わせができますし、サポートではこれまた画面共有でお客様がマウスを動かす様子までわかるのでサポートがしやすいです。
で、画面共有をしていて困るのが、最近のfacebookのサービス。。
お知らせ機能。
facebookを立ち上げていなくても、画面の右下に「ピコん」と音とともに、メッセージや、コメントが入ったと出てくるやつ。
「誰が」というところまで見えてしまうので、よろしくない。
打ち合わせをしているのにFacebook見てるんですか??
とは思わないけれども、なんだか、情報筒抜けのような気分になりあたふたします。
この機能のために、WEB会議の時はFacebookをログアウトしている友人もいたような。
で、「機能」というのはたいがい「設定」できる。
と予想が付けられますので、設定画面を見てみました。
ってこの機能ができてからずいぶん経つのだけれどもやっとですけど。
facebookの右上の下向き▼をクリックして、設定画面を開き「お知らせ」をクリック
デスクトップとモバイル のデスクトップのところにお知らせはコンピューターの画面隅に表示(Facebookを開いていないときも表示)されます。
というのが、たぶんデフォルト(初期設定)でオンになっています。そこをオフにする。
でOKです。
私はchromeを起動時に8ウィンドウ固定で起動するようにしてあります。
facebookもその中にあって、何かアクションがおこれば、タブのところに(2)と数字がでます。メッセージがあれば名前がでます。
お知らせをわざわざしてもらわなくても気が付く。
facebookをそんなに真剣にやってなくて、たまに入ってくるメッセージを見落とすと大変!という方にはこの機能はそのまま「オン」の方がよいと思います。
メッセージのレスポンスは、そのまま仕事ができる人かどうかという印象につながるような気がしますので。
なので、「そうよそうようるさかったのよ!」と慌ててオフにする前に、自分とFacebookのかかわり方について考えてからにしてくださいね。
やらないからうるさい。と単純に考えてよいのか。
やらないのなら、やめればいい。アカウントを削除してアプリを削除すればいい。
と私は考えます。
あ、間違っても、アプリを削除だけで終わってはいけませんよ。
あなたがいくら「Facebookをやめます」投稿しても、アカウントが削除されない限り友達リストに入っていてメッセージを送れる人と人さまは認識しますから。メッセージを送ったのに返ってこないぞ?ということになってしまいます。
やめるのなら、必ずアカウントの削除を行うこと。
アカウントは残してお休みにするのなら、セキュリティを強化して乗っ取られないようにしておくこと。(二段階認証など)。
話はそれましたが、知らなかった。という人は一度設定を覗いてみてください。な。
JimdoBestPages2015 Jimdo Founder Selection受賞サイト
瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室
http://takikawamasato.jimdo.com/
瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室
http://takikawamasato.jimdo.com/
コメント
コメントを投稿