77.5%
自分のホームページをいろいろなシチュエーションで見たことがありますか?
総務省が毎年発表している情報通信白書で、インターネットの利用率は2015年で既に83%となっています。同じく2015年の統計では、パソコンが56.8%、スマートフォンが54.3%とほぼ同数です。
スマートフォンの普及がインターネット利用率をアップさせている昨今、レスポンシブ対応になっていないサイトがますます見づらく感じるようになってきました。
昨夜息子が夜中に目が痛いと言い出し、夜間外来を探さなくてはならなくなりました。
この時間私の目もほとんど機能しません。かすむし、ピントは合わないし。
まして、いったん寝ていた頭なのでいつもできていることができない。
そんな中で、次の日も出張で仕事の息子。かなり痛がっているし眩しくてつらいというし。金沢に来て初めて夜中に病院を探すことになりました。
ネットで調べればすぐに見つかる。
そう思っていました。
「金沢市 救急 夜間 眼科」
のような検索キーワードを入れてやっと、それらしき夜間救急をやっている病院をまとめているらしきサイトが見つかりました。
ところが、ここが、パソコン表示。文字もそのまま縮小されてしまっているのでどこを拡大していいかも検討がつかない。
傍らでは痛い痛いと言っている。
気は焦る。
「ええい!」
と思って他を探すも、どこもかしこもパソコン表示。
スマホでいくら二本の指で画面拡大ができるといっても、やっぱり面倒です。
しかも拡大すると全体像がわかりづらくなり、ページのどこに自分がいるのかもわかりづらくなります。
この私でさえ、途中諦めそうになりました。
でも、やっとやっと夜間やっている病院を案内する電話番号を探し出し(ネットでわかりやすく載せておいてよ~)電話をしたら、こんどは音声ガイダンス。しかも、病院への連絡先を次々と知らせてきてメモも間に合わない。
あ~~~~もう!!!
でした。
ここまでですでに2、30分は経っている始末。
ホームページと言うのは見に来る人の時間を使うものだということも感じました。
そして、欲しい情報が一早く欲しいと思っている場合、なかなか情報にたどり着けないページは「×」で他を探します。
きれいである。SEO対策。とかいう前にどんなお客様がどんなシチュエーションでみるか想像して、まずは見てほしい方が見やすいページというのを心がけないといけないなと改めて感じました。
もし、何らかの事情でできないとしても、ホームページの見直しを今後の計画に入れておくとよいと思います。
2010年に登場したスマートフォンは3年後には60%台にまで一気に普及し、たった5年で70%台です。パソコン保有率は横這い状態ですが、50%を切っています。
しかも、仕事の調べ物はパソコンだけれども、プライベートな調べ物となるとはてさてどちらが多いでしょう?想像できると思いますが。
ホームページにかけるお金がない。お金がない理由が売り上げがないだとしたら、その原因はホームページの取りこぼしがある。。。なんてことがあるかもしれませんね。
たとえ商売のためのホームページでないとしても(昨夜の病院のまとめサイトのように)ホームページは誰かのためにあるということ、その誰かがどんな人なのか一度想像してみるとよいですよ。

総務省が毎年発表している情報通信白書で、インターネットの利用率は2015年で既に83%となっています。同じく2015年の統計では、パソコンが56.8%、スマートフォンが54.3%とほぼ同数です。
スマートフォンの普及がインターネット利用率をアップさせている昨今、レスポンシブ対応になっていないサイトがますます見づらく感じるようになってきました。
昨夜息子が夜中に目が痛いと言い出し、夜間外来を探さなくてはならなくなりました。
この時間私の目もほとんど機能しません。かすむし、ピントは合わないし。
まして、いったん寝ていた頭なのでいつもできていることができない。
そんな中で、次の日も出張で仕事の息子。かなり痛がっているし眩しくてつらいというし。金沢に来て初めて夜中に病院を探すことになりました。
ネットで調べればすぐに見つかる。
そう思っていました。
「金沢市 救急 夜間 眼科」
のような検索キーワードを入れてやっと、それらしき夜間救急をやっている病院をまとめているらしきサイトが見つかりました。
ところが、ここが、パソコン表示。文字もそのまま縮小されてしまっているのでどこを拡大していいかも検討がつかない。
傍らでは痛い痛いと言っている。
気は焦る。
「ええい!」
と思って他を探すも、どこもかしこもパソコン表示。
スマホでいくら二本の指で画面拡大ができるといっても、やっぱり面倒です。
しかも拡大すると全体像がわかりづらくなり、ページのどこに自分がいるのかもわかりづらくなります。
この私でさえ、途中諦めそうになりました。
でも、やっとやっと夜間やっている病院を案内する電話番号を探し出し(ネットでわかりやすく載せておいてよ~)電話をしたら、こんどは音声ガイダンス。しかも、病院への連絡先を次々と知らせてきてメモも間に合わない。
あ~~~~もう!!!
でした。
ここまでですでに2、30分は経っている始末。
ホームページと言うのは見に来る人の時間を使うものだということも感じました。
そして、欲しい情報が一早く欲しいと思っている場合、なかなか情報にたどり着けないページは「×」で他を探します。
きれいである。SEO対策。とかいう前にどんなお客様がどんなシチュエーションでみるか想像して、まずは見てほしい方が見やすいページというのを心がけないといけないなと改めて感じました。
もし、何らかの事情でできないとしても、ホームページの見直しを今後の計画に入れておくとよいと思います。
2010年に登場したスマートフォンは3年後には60%台にまで一気に普及し、たった5年で70%台です。パソコン保有率は横這い状態ですが、50%を切っています。
しかも、仕事の調べ物はパソコンだけれども、プライベートな調べ物となるとはてさてどちらが多いでしょう?想像できると思いますが。
ホームページにかけるお金がない。お金がない理由が売り上げがないだとしたら、その原因はホームページの取りこぼしがある。。。なんてことがあるかもしれませんね。
たとえ商売のためのホームページでないとしても(昨夜の病院のまとめサイトのように)ホームページは誰かのためにあるということ、その誰かがどんな人なのか一度想像してみるとよいですよ。
-------☆-------☆-------☆-------☆-------☆-------☆-------☆-------☆-------☆-------
【NEWS】
9月5日からJimdoのログイン方法が変わりました。
今まで一つのページに一つのログイン方法でしたが、ひとりのアカウントに一つのログイン方法となり、複数のページを持っている場合は一元管理ができるようになりました。
ただ、複数の管理者、、例えば制作側とクライアントさんが管理する場合は、アカウントの共有が必要になり共通理解の上決めていかないといけません。
まずは、Jimdoからのお知らせが届いていると思いますのでそちらをご一読くださいね。
Jimdoからのアナウンスページはこちらから
「アカウントの作成」の意味がわからない。と言う方はご連絡ください。日程調整をしてJimdoCafeの開催を調整したいと思います。
-------☆-------☆-------☆-------☆-------☆-------☆-------☆-------☆-------☆-------

JimdoBestPages2015 Jimdo Founder Selection受賞サイト
瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室
http://takikawamasato.jimdo.com/
瀧川眞人の日本画の世界とこども絵画教室
http://takikawamasato.jimdo.com/
コメント
コメントを投稿