子どもにスマホを新しく持たせる時期がやってきますね。
卒業シーズンがやってきますね。
進学を機にスマートフォンを持たすご家庭も多いのでは?
お子様にスマートフォンを持たせる時には社会的ルールを教えるとともに、自己管理、自己責任についても話す機会を持ってくださいね。
といっても、大人もどこまで意識しているのかは定かではありませんが。
わからない、知らないから。というのは何事かが起こった時になんの効力も発揮しません。今の時代調べれば情報がでてきますもの。
ご自身のパスワード管理もしっかりしておきましょう。
何のアプリにどのメールアドレスでパスワードは何だったか。
登録するときから忘れるものと思って、メモを取りましょう。
できれば、一冊ノートを準備して管理しましょう。
機種変するたびに、右往左往しているfacebookの投稿などを見ますが、右往左往している原因が何なのかわかってますか?
決してスマホの取り扱いが難しいということだけではないはずです。
たぶん、これから先も当分スマホが主流でしょう。
ということは、機種変も何回か出てくるということです。
iPhoneならアップルIDの管理をそれ以外ならGoogleアカウントの管理をしっかりしておきましょう。
また、各キャリアへのマイページへのログイン方法も覚えておいてくださいね。
私はA6サイズのメモ帳を半分に切ってパスワード管理帳にしています。
息子たちが高校生の間はパスワード管理は私がやっていましたが、今は当たり前に各自です。ただ次男はなんだか危なっかしいので、肝心なものは私も管理しています。
子どもにスマートフォンを持たすのなら、信用することが一番です。
疑うのなら、持たさない方がよいと思います私は。
やっぱり二十歳までは親の責任。ましてや中学生なんかはまだまだ幼稚な社会性しか持ち合わせていません。親も子も正しい情報を持つように心がけましょうね。
子どもがインターネットでいろいろな情報を調べたりすることには賛成です。なので、スマホを持たすことも仕方がないか?とも思いますが、親と共有のパソコンでいいんじゃないの?と思います。
私が疑問を持っているのは15歳未満のSNS利用、LINE利用です。
社会的ルールもまだまだ未熟。学校と部活動で家に帰ってからの時間がそんなにもないはずなのにスマートフォンを持たすことによって勉強の時間はもとより、睡眠時間が減ることに危険だなと思っています。
だって、面白いもの、外の世界の人たちとつながってコミュニケーションが取れるということは。
まあ、スマホに限らず、最近のゲームもオンラインで外部とつながりますからね、もうどうにもこうにもなんですけど。
親としては、「ダメ」ではなく、「人を愛すること、思いやること」を教えていかないとと思います。が、またこれが子どもというのは親の言葉ではなく、背中を見てますからね。
親が未熟なのもばれるんですよね。特に思春期以降のこどもには。
~news~
<Jimdo 予約管理アプリ>
コメント
コメントを投稿