要領がよくない。
最近仕事がうまくなったなと思います。
自分でそう思います。
創業当時って、一生懸命なんだけれども空回りしている部分とか、人からお願いされているのをなんだかクレームのように感じてドキドキしてパニックになったり、発注かけるのにテンパってしまい何をやっているのかわからなくなって結局失敗したり。
そういう経験を積み重ねてきて、どの時点で何に気をつければきれいな仕事ができるのか?
自分が落ち着いて仕事ができるように未来の自分のために今何をやっておくべきか?
と考えて仕事ができるようになっていきました。
外注さんを使うのもへたくそでしたしね。
もともと思いが先走ってひとり突っ走るタイプ。
そこに手先が器用と来ているものだから自分でなんとかできちゃうだろうと思うタイプ。
テンパってくるとコミュニケーションが苦痛になってくるタイプ。
が、ホームページの仕事をしていくうえで、そこを克服しないと、どうにも先に進めなくなって、泣いて怒って、そして徐々に気が付いて、
未来の自分のために今やっておけること。
という思考にたどりつき、未来の自分が仕事がすんなりこなせるように、未来の自分が笑っているように、「今ココ」を大切にするようになりました。
失敗の多くが
「めんどくさいな」と手を抜くわけでもないけど、結果何か手を抜いたような、責任逃れしたようなときにおこってしまいます。
ここを後回しにすると後々やばくない?と直感がきているのに気づかないふりをして進んでしまう。失敗をやらかしたとたんにその原因が思い当たることだらけ…
ほらみたことか。
なわけです。
そんなこんな、そんなこんなで8年。
うまく仕事ができるようになったな。と思えるようにやっとなりました。
2010年起業当時の初代看板。
板切れに、アクリル絵の具。
これも、今ならもうちょっと上手に作れるかな?
自分でそう思います。
創業当時って、一生懸命なんだけれども空回りしている部分とか、人からお願いされているのをなんだかクレームのように感じてドキドキしてパニックになったり、発注かけるのにテンパってしまい何をやっているのかわからなくなって結局失敗したり。
そういう経験を積み重ねてきて、どの時点で何に気をつければきれいな仕事ができるのか?
自分が落ち着いて仕事ができるように未来の自分のために今何をやっておくべきか?
と考えて仕事ができるようになっていきました。
外注さんを使うのもへたくそでしたしね。
もともと思いが先走ってひとり突っ走るタイプ。
そこに手先が器用と来ているものだから自分でなんとかできちゃうだろうと思うタイプ。
テンパってくるとコミュニケーションが苦痛になってくるタイプ。
が、ホームページの仕事をしていくうえで、そこを克服しないと、どうにも先に進めなくなって、泣いて怒って、そして徐々に気が付いて、
未来の自分のために今やっておけること。
という思考にたどりつき、未来の自分が仕事がすんなりこなせるように、未来の自分が笑っているように、「今ココ」を大切にするようになりました。
失敗の多くが
「めんどくさいな」と手を抜くわけでもないけど、結果何か手を抜いたような、責任逃れしたようなときにおこってしまいます。
ここを後回しにすると後々やばくない?と直感がきているのに気づかないふりをして進んでしまう。失敗をやらかしたとたんにその原因が思い当たることだらけ…
ほらみたことか。
なわけです。
そんなこんな、そんなこんなで8年。
うまく仕事ができるようになったな。と思えるようにやっとなりました。
2010年起業当時の初代看板。
板切れに、アクリル絵の具。
これも、今ならもうちょっと上手に作れるかな?
~news~
コメント
コメントを投稿