外付けハードディスクを信用していない。
パソコンのデーターのバックアップに外付けハードディスク。
ってやってます?
私は一応やってますが、どちらかというと、クラウドストレージの方が安心感があります。
というのも、外付けハードディスクの悲しい事故をたくさん見てきたせいでして、、、
外付けハードディスクが見れなくなった!といわれてデーター取り出し不可と宣告されて途方にくれている事例があまりにも多く、それも、電源が入っている状態でちょっと蹴飛ばして倒してしまったくらいの衝撃でそうなっている感じで。。。
カメラマンが撮影した大量の画像データーとか、保育園の先生方が作っているおたよりの過去データーすべてとか、そういう方たちはバックアップとしてではなく、何台もあるパソコンの共通の保存場所になっていて、パソコンには保存していなかったケースもあり、神様仏様とすがってくるけれどもどうしようもない。。。という状態がほとんどで、挙句の果てには、外付けハードディスクを勧めた人を恨んでいるようなことにまでなっていました。。
だから、バックアップに使っていればよかったのに、、、
と言っても、バックアップしている機体が壊れるってのもねえ。。
クラウドにはクラウドのリスクはもちろんありますよもちろん。
じゃ、どうすればいいの!!
と言われれば、バックアップ用の外付けハードディスクのバックアップ用外付けハードディスクをもう1台用意してミラーリング設定をして。。。
という風にご説明していたのが、まあ、かなり以前の話で、そのころのトラウマがあって外付けハードディスクが信用できなくなったのです。
だって、この世で一番つよいハードディスクはパソコンに内蔵してあるハードディスクだと思っているし、現に水害などで水で浸かったパソコンから取り出したハードディスクが復旧したという話は多く聞いてますし。
でもまあ、メンテナンスはここ何年もやっていないので今の外付けがその辺どれくらいまで改良されたのか、実のところ存じ上げませんですけどね。
衝撃には多少強くなったとは思いますが過信は禁物。乱雑に扱うのはやめましょうね。
なんで、パソコンのハードディスクが復旧できることがあるかというと、パソコンのハードディスクは例えばWindowsというOSで動いているので、別のパソコンにハードディスクをつなげばWindowsさえ起動すればなんとか中が見れる状態なる可能性があって、外付けハードディスクの方はそれ自体に簡易なOSが入っていてWindowsでは起動できないというリスクがあった。というのは私がメンテナンスを手伝っていたころの理由でした。
数台あるパソコンの共有保存場所を構築したい場合は、ぜひともプロの方に相談してデーターの損失事故に備えてくださいね。
ってやってます?
私は一応やってますが、どちらかというと、クラウドストレージの方が安心感があります。
というのも、外付けハードディスクの悲しい事故をたくさん見てきたせいでして、、、
外付けハードディスクが見れなくなった!といわれてデーター取り出し不可と宣告されて途方にくれている事例があまりにも多く、それも、電源が入っている状態でちょっと蹴飛ばして倒してしまったくらいの衝撃でそうなっている感じで。。。
カメラマンが撮影した大量の画像データーとか、保育園の先生方が作っているおたよりの過去データーすべてとか、そういう方たちはバックアップとしてではなく、何台もあるパソコンの共通の保存場所になっていて、パソコンには保存していなかったケースもあり、神様仏様とすがってくるけれどもどうしようもない。。。という状態がほとんどで、挙句の果てには、外付けハードディスクを勧めた人を恨んでいるようなことにまでなっていました。。
だから、バックアップに使っていればよかったのに、、、
と言っても、バックアップしている機体が壊れるってのもねえ。。
クラウドにはクラウドのリスクはもちろんありますよもちろん。
じゃ、どうすればいいの!!
と言われれば、バックアップ用の外付けハードディスクのバックアップ用外付けハードディスクをもう1台用意してミラーリング設定をして。。。
という風にご説明していたのが、まあ、かなり以前の話で、そのころのトラウマがあって外付けハードディスクが信用できなくなったのです。
だって、この世で一番つよいハードディスクはパソコンに内蔵してあるハードディスクだと思っているし、現に水害などで水で浸かったパソコンから取り出したハードディスクが復旧したという話は多く聞いてますし。
でもまあ、メンテナンスはここ何年もやっていないので今の外付けがその辺どれくらいまで改良されたのか、実のところ存じ上げませんですけどね。
衝撃には多少強くなったとは思いますが過信は禁物。乱雑に扱うのはやめましょうね。
なんで、パソコンのハードディスクが復旧できることがあるかというと、パソコンのハードディスクは例えばWindowsというOSで動いているので、別のパソコンにハードディスクをつなげばWindowsさえ起動すればなんとか中が見れる状態なる可能性があって、外付けハードディスクの方はそれ自体に簡易なOSが入っていてWindowsでは起動できないというリスクがあった。というのは私がメンテナンスを手伝っていたころの理由でした。
数台あるパソコンの共有保存場所を構築したい場合は、ぜひともプロの方に相談してデーターの損失事故に備えてくださいね。
~news~
.あぽじら 金沢市三社町11-30(090-2838-8766)
コメント
コメントを投稿