やらなくていいかもしれないことに時間を費やしている経営者に限ってやらないといけないことに予算をとらない
「そんなに立派なものにならなくていいんです」
ホームページを作ろうとするときにそうおっしゃる方が時々います。
さてさて、質問です。
そうおっしゃっているのは、お客様ですか?
違いますよね。
お客様の気持ちになってみてもう一度考えてみてください。
安心してそのお店や、会社に依頼しよう、注文しよう、購入しよう、お問合せしよう
と思っていただくために、
そのトップページでいいですか?
そのキャッチコピーでいいですか?
その画像がそこにあっていいですか?
ホームページは誰のためのものか。
そこが腑に落ちていないとホームページの役割も腑に落ちていないということになります。
素人が一生懸命作った。
その一生懸命さで心を動かすには、なんていうか、作った人の何かしらのセンスがやっぱりいるのです。たぶん、たくさん調べて、たくさん試して、たくさん勉強して、どうしてもの時にはプロに教えてもらって、作っているから「一生懸命」が伝わりそれが見ているひとの心を動かした。
ということにつながると思います。
ホームページの価値をちゃんと理解しましょう。
ホームページの価値を下げてしまうということは、自身の会社、お店の価値を下げているのと同じです。
「そんなに立派なものでなくてもいいんです。」
の言葉の真意は
「そんなに予算がかけられないんです」もしくは「ホームページにかける予算はないんです」ではないですか?
会社の大切な広告ツールです。
いくらまでなら予算がかけられるのかを計画しましょう。
予算0といっても、誰かがやるのです。社員ならば人件費がかかってきます。社長がご自身でやるなら、、、ま、これは好きにすればいいです。
あと、ありがちなのは、ホームページを業者に頼もうとすると
「もったいなくないですか。私がやります」
という社員がでてくることもあります。
その社員が広報担当ならおおいにやってもらえばいいと思いますが、事務担当ではないですか?勤務時間中にホームページを作る余裕がありますか?家に帰ってから無給で作る覚悟がありそうですか?
家に帰って無給で作ってもらうのは、そのモチベーションを継続するのは非常に難しいです。そんなにすぐにホームページはできあがりませんから。
ホームページ屋さんがそれなりの金額をいただくには理由はちゃんんとあります。
素人でも作れます。作れますがちゃんと勉強しないとできません。
ツールの使い方もそうですが、ページ構成、コンテンツ作成はホント難しい。
また、社長さんでもたまにいます
「ちょっと、勉強したことあるので、自分でやりたいんです」
という方が。
どうしても、好きで興味もあるからやる!
というのはよいのですが、その時間もったいなくないですか?
htmlやら、Javaやら勉強したのはいいですが、ホームページ作りに悪戦苦闘する時間を本業の営業に使った方が生産性があがりませんか?
やりたい気持ちは尊重します。
が、やらなくていいかもしれないことに時間を費やしている経営者は、趣味でやってんだな~と思うくらいです。すごいなとはあまり思いません。
なかなか、自分たちの思いを表現してくれるホームページ屋さんに出会わないかもしれません。でも、どこかに相性がぴったりのホームページ屋さんがいるはずです。
自分で作ろうと思っているその時間、せめて相性の合うホームページ屋さんを探す時間に使ってみませんか?
ホームページを作ろうとするときにそうおっしゃる方が時々います。
さてさて、質問です。
そうおっしゃっているのは、お客様ですか?
違いますよね。
お客様の気持ちになってみてもう一度考えてみてください。
安心してそのお店や、会社に依頼しよう、注文しよう、購入しよう、お問合せしよう
と思っていただくために、
そのトップページでいいですか?
そのキャッチコピーでいいですか?
その画像がそこにあっていいですか?
ホームページは誰のためのものか。
そこが腑に落ちていないとホームページの役割も腑に落ちていないということになります。
素人が一生懸命作った。
その一生懸命さで心を動かすには、なんていうか、作った人の何かしらのセンスがやっぱりいるのです。たぶん、たくさん調べて、たくさん試して、たくさん勉強して、どうしてもの時にはプロに教えてもらって、作っているから「一生懸命」が伝わりそれが見ているひとの心を動かした。
ということにつながると思います。
ホームページの価値をちゃんと理解しましょう。
ホームページの価値を下げてしまうということは、自身の会社、お店の価値を下げているのと同じです。
「そんなに立派なものでなくてもいいんです。」
の言葉の真意は
「そんなに予算がかけられないんです」もしくは「ホームページにかける予算はないんです」ではないですか?
会社の大切な広告ツールです。
いくらまでなら予算がかけられるのかを計画しましょう。
予算0といっても、誰かがやるのです。社員ならば人件費がかかってきます。社長がご自身でやるなら、、、ま、これは好きにすればいいです。
あと、ありがちなのは、ホームページを業者に頼もうとすると
「もったいなくないですか。私がやります」
という社員がでてくることもあります。
その社員が広報担当ならおおいにやってもらえばいいと思いますが、事務担当ではないですか?勤務時間中にホームページを作る余裕がありますか?家に帰ってから無給で作る覚悟がありそうですか?
家に帰って無給で作ってもらうのは、そのモチベーションを継続するのは非常に難しいです。そんなにすぐにホームページはできあがりませんから。
ホームページ屋さんがそれなりの金額をいただくには理由はちゃんんとあります。
素人でも作れます。作れますがちゃんと勉強しないとできません。
ツールの使い方もそうですが、ページ構成、コンテンツ作成はホント難しい。
また、社長さんでもたまにいます
「ちょっと、勉強したことあるので、自分でやりたいんです」
という方が。
どうしても、好きで興味もあるからやる!
というのはよいのですが、その時間もったいなくないですか?
htmlやら、Javaやら勉強したのはいいですが、ホームページ作りに悪戦苦闘する時間を本業の営業に使った方が生産性があがりませんか?
やりたい気持ちは尊重します。
が、やらなくていいかもしれないことに時間を費やしている経営者は、趣味でやってんだな~と思うくらいです。すごいなとはあまり思いません。
なかなか、自分たちの思いを表現してくれるホームページ屋さんに出会わないかもしれません。でも、どこかに相性がぴったりのホームページ屋さんがいるはずです。
自分で作ろうと思っているその時間、せめて相性の合うホームページ屋さんを探す時間に使ってみませんか?
~news~
~news~
9/13(木)9/27(木)開催(無料)
平成30年度女性起業家WEBプロモーション実践講座
「女性フリーランスのためのWEBプロモーションセミナー」
.あぽじら 金沢市三社町11-30(090-2838-8766)
コメント
コメントを投稿