ホームページなんて必要ない。ってか?
「ホームページなんてもう必要ないよ。ブログやSNSで集客できるよ」
という友人知人からのアドバイスを受けて迷っているという話をよく聞くようになりました。
例えばブログですが、カスタマイズできるブログもあって、メニューバーをつけて情報ページにリンクさせているものもよく見ます。
が、あのメニューバースマホ表示になった時には表示されません。
ブログもSNSも日々の情報を発信するには非常に有効なツールです。
だから大いにやった方がよいです。やってください。ぜひやってください。
が、これらと「ホームページの役割」は違います。
というか、ホームページの本来の役割が何かということがわかっていないことが先の「ホームページなんてもう必要ないよ。ブログやSNSで集客できるよ」発言になってしまうのです。
ブログやSNSで集客する。
これは間違っていません。
人の興味を引き自分のサービスを買ってもらう予備軍と出会うツールにはもってこいです。
でもね。
人はブログやSNSだけの情報だと不安なのです。
確かな、いつみても変わらない情報を見て安心したいのです。
経験したことはありませんか?
ブログやSNSで情報を見つけて、時間をおいて後からもう一度見たいと思ったときにたどり着けなかったこと。
ブログは検索で引っかかってきますが、たくさんアップしている記事の中でお目当ての記事があがってきているという保証はありません。
ながれていく情報と、固定され変わらない情報。
この二つがあって、見た人は興味を持ち安心してあなたからサービスを受けようと思うです。
なので、ホームページがブログのようであってはいけないし、ブログにホームページのような料金ページなどの固定情報を載せようとしてもヒットしにくかったり、スマホでは表示されなかったありするということを踏まえて、WEBで必要な人に必要な情報を届けるということを意識しないといけないのです。
ブログはホームページの代わりにはなりません。
ブログツールはブログとして発信するのに最適、快適に開発されています。
SNSもしかり。
ブログやSNSで日々発信して自分や、自分のサービスに興味を持ってもらい、ホームページでお客様の最終的な不安を解消する。
このお客様の最終的な不安とは何か?
どう解消されたいのか?
そして、どんなところに着地したいのか。
それを設計すれば、「ホームページはもうオワコン」みたいな軽率な考えは浮かびません。ちゃんと設計されたホームページを作ったら、その時にはブログやSNSも大切だということがしっかりと確信できます。
ホームページは何でつくればいいとか、ホームページかブログかSNSどれを使えばいいの?
とツールの操作性やかかわり方ばかりを気にされる方をお見受けいたしますが、
んなもん、ホームページ作成ツールは今どきどれも優れています。
ブログをどれにしたって、要は内容です。
SNSについては、マーケティングをしっかりと行い、自分のターゲットが解ると何を使えばいいのかが見えてきます。
また、SEOは今やGoogleなどの検索で上位表示なんてものは、中小規模の経営者は取り組んでも無駄です。検索キーワードを仕込むといったって、今や皆自由な検索キーワードを打ち込んで検索しています。自分が思っている検索キーワードを入力しているのは、同業者であることの方が多いかもしれません。
先日、まだメタタグを使って検索キーワードをホームページに裏側に打ち込んでいるのを偶然見ましたが…
今は
マーケティングをしっかりと行い、必要な情報をユーザーが見やすい状態迷子にならない状態でホームページに表示し、ブログやSNSを使って日々の情報を発信してご自身の商売と相性の合うお客様と巡り合い、ホームページに誘導してクロージングを行う。
SEO対策は自分自身の日々の発信に尽きる。
ということになると私は思っています。
WEB上の導線を理解し、自分が何のためにそのツールを使って発信しているのかを意識しましょう。
発信には時間を費やします。
費やしている時間が無駄にならない発信をするためにも、マーケティングを一度しっかりと考えることは大切です。
ホームページ制作.あぽじら
という友人知人からのアドバイスを受けて迷っているという話をよく聞くようになりました。
例えばブログですが、カスタマイズできるブログもあって、メニューバーをつけて情報ページにリンクさせているものもよく見ます。
が、あのメニューバースマホ表示になった時には表示されません。
ブログもSNSも日々の情報を発信するには非常に有効なツールです。
だから大いにやった方がよいです。やってください。ぜひやってください。
が、これらと「ホームページの役割」は違います。
というか、ホームページの本来の役割が何かということがわかっていないことが先の「ホームページなんてもう必要ないよ。ブログやSNSで集客できるよ」発言になってしまうのです。
ブログやSNSで集客する。
これは間違っていません。
人の興味を引き自分のサービスを買ってもらう予備軍と出会うツールにはもってこいです。
でもね。
人はブログやSNSだけの情報だと不安なのです。
確かな、いつみても変わらない情報を見て安心したいのです。
経験したことはありませんか?
ブログやSNSで情報を見つけて、時間をおいて後からもう一度見たいと思ったときにたどり着けなかったこと。
ブログは検索で引っかかってきますが、たくさんアップしている記事の中でお目当ての記事があがってきているという保証はありません。
ながれていく情報と、固定され変わらない情報。
この二つがあって、見た人は興味を持ち安心してあなたからサービスを受けようと思うです。
なので、ホームページがブログのようであってはいけないし、ブログにホームページのような料金ページなどの固定情報を載せようとしてもヒットしにくかったり、スマホでは表示されなかったありするということを踏まえて、WEBで必要な人に必要な情報を届けるということを意識しないといけないのです。
ブログはホームページの代わりにはなりません。
ブログツールはブログとして発信するのに最適、快適に開発されています。
SNSもしかり。
ブログやSNSで日々発信して自分や、自分のサービスに興味を持ってもらい、ホームページでお客様の最終的な不安を解消する。
このお客様の最終的な不安とは何か?
どう解消されたいのか?
そして、どんなところに着地したいのか。
それを設計すれば、「ホームページはもうオワコン」みたいな軽率な考えは浮かびません。ちゃんと設計されたホームページを作ったら、その時にはブログやSNSも大切だということがしっかりと確信できます。
ホームページは何でつくればいいとか、ホームページかブログかSNSどれを使えばいいの?
とツールの操作性やかかわり方ばかりを気にされる方をお見受けいたしますが、
んなもん、ホームページ作成ツールは今どきどれも優れています。
ブログをどれにしたって、要は内容です。
SNSについては、マーケティングをしっかりと行い、自分のターゲットが解ると何を使えばいいのかが見えてきます。
また、SEOは今やGoogleなどの検索で上位表示なんてものは、中小規模の経営者は取り組んでも無駄です。検索キーワードを仕込むといったって、今や皆自由な検索キーワードを打ち込んで検索しています。自分が思っている検索キーワードを入力しているのは、同業者であることの方が多いかもしれません。
先日、まだメタタグを使って検索キーワードをホームページに裏側に打ち込んでいるのを偶然見ましたが…
今は
マーケティングをしっかりと行い、必要な情報をユーザーが見やすい状態迷子にならない状態でホームページに表示し、ブログやSNSを使って日々の情報を発信してご自身の商売と相性の合うお客様と巡り合い、ホームページに誘導してクロージングを行う。
SEO対策は自分自身の日々の発信に尽きる。
ということになると私は思っています。
WEB上の導線を理解し、自分が何のためにそのツールを使って発信しているのかを意識しましょう。
発信には時間を費やします。
費やしている時間が無駄にならない発信をするためにも、マーケティングを一度しっかりと考えることは大切です。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
おしらせ
2ヶ月集中個別WEBマーケティングサポート受付中
月に2回~3回のコンサルティングを行い曖昧になっているゴール設定、ターゲット設定、価格や稼働日にいたるまでを構築していきます。ご自身の方向性が明確になり、的確な発信ができるようになります。(サポート料金30万円(税別))ZOOMでのサポート可。
お申込み・お問い合わせは https://www.apozira.com/contact/ホームページ制作.あぽじら
JimdoCafe武蔵
コメント
コメントを投稿